写真で見るヴィクトリア朝ロンドンとシャーロック・ホームズ

個数:

写真で見るヴィクトリア朝ロンドンとシャーロック・ホームズ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 319p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784562052950
  • NDC分類 933
  • Cコード C0098

出版社内容情報

ロンドン博物館が収集展示した貴重な図版と資料を中心に、コナン・ドイルの生活からホームズが歩いた古き良きロンドンの町並みを活写

ロンドン博物館が収集展示した貴重な図版と資料を中心に、ヴィクトリア朝後期のロンドン――コナン・ドイルの生活から
ホームズが歩いた町並みを活写。
見たことのない古き良きロンドンがここにある。

内容説明

名探偵が過ごした19世紀ロンドンを、貴重な写真と絵画で歩いてみる。300点に及ぶロンドン博物館の資料をもとに編集、第一線の研究者による解説で蘇る、世界都市の実像!

目次

Introduction (間違った?)正体
1 シャーロック・ホームズの“ボヘミアン的な生活習慣”
2 シャーロック・ホームズ、シドニー・パジェット、そして“ストランド”
3 シャーロック・ホームズのアート
4 ホームズを切り捨てる
5 無声映画のシャーロックたち―ホームズと黎明期の映画

著者等紹介

ワーナー,アレックス[ワーナー,アレックス] [Werner,Alex]
ロンドン博物館歴史部長。チャールズ・ディケンズ博物館理事。数々の展示を企画してきた

日暮雅通[ヒグラシマサミチ]
1954年生まれ。青山学院大学理工学部物理学科卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

本木英朗

22
この本のタイトルは『文章で読むヴィクトリア朝ロンドンとシャーロック・ホームズ』であるべきだ。というくらいにテキストのシャーロッキアン的濃密度が半端ない。ホームズを入り口にしたロンドン案内なんて考えて読みだしたら、大変な目に合いますよ。もちろん貴重な写真や図版が数多く収録されており「眺めているだけ」で楽しむことも可能だが、それはこの本の魅力の上っ面しか味わえていないことになる。ホームズ物語が一つの神話体系と化しているのは、一つの物語を徹底的にしゃぶりつくさねば気が済まない愛好家の存在の、賜物なのである。2016/05/25

花林糖

19
(図書館本)興味深く面白かった。想像していたよりもマニア向けで、ロンド博物館の資料をもとに編集された、シャーロッキアンによるホームズの小論集。手に取った時は読み難いかなと思っていたら、豊富な挿絵や写真を楽しみながら殆ど一気読みでした。2016/06/11

本木英朗

10
名探偵が過ごした19世紀末ロンドンを、貴重な写真と絵画で歩いてみる――というこの本であるが、訳者はもちろん日暮雅通である。俺は2016年5月に一度、読んでいた。300点に及ぶロンドン博物館の資料をもとに編集、第一線の研究者による解説で甦る、世界都市の実像!という言葉と祖茂のだと思った。1回目の感想もあるので、みんなそちらもどうぞ!! https://hidmak.hatenadiary.jp/entry/2016/05/27/0653122025/01/15

シン

7
本文引用。それよりも重要なのは、馬がロンドンの通りから事実上消えたことだ。1903年当時、二輪辻馬車と貸し馬車が11000台以上にタクシーが1台稼働していたのに対し、1913年当にはタクシーが8000台以上になり、残っている馬車は2000台にたりなかった。エドワード朝ロンドンは、ヴィクトリア朝後期とまるで違う街になっていたのだ。より華やかで、より大きく、技術がさらに進んだ街に。そう考えると、ガス灯と辻馬車が電気とエンジンに取って代わられた、まるで違う都会環境でホームズが仕事をするのは、無理だったのではない2016/05/02

あくび虫

4
けっこう面白かった。写真ばっかりなので、さらっと読めてしまいます。ーーシャーロック・ホームズというと、なんだか大昔から(それこそ伝承かなにかみたいに)ある印象でしたが、百年そこらのことなんだよな、と思い出させられました。これだけ躍起になって、世の中が同じモチーフを使い続けた事実には考えさせられます。ーーまえがきの「彼の命を狙うコナン・ドイルの企てはことごとく失敗する」という書き方が妙にツボにはまりました。それでこそホームズ。2016/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10549146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品