あんずの木の下で―体の不自由な子どもたちの太平洋戦争

個数:

あんずの木の下で―体の不自由な子どもたちの太平洋戦争

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 11時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562051908
  • NDC分類 K916
  • Cコード C0095

出版社内容情報

国に何度も見捨てられた手足の不自由な子どもたちの日本一長い「学童疎開」とは。知られざる感動のノンフィクション。


それでも生きる――
「お国」に見捨てられても。

国に何度も見捨てられた障害のある子どもたちの
日本一長い「学童疎開」とは。
知られざる感動のノンフィクション。

昭和7年、日本で初めて設立された、手足の不自由な子どもたちのための「光明学校」(現在の東京都立光明特別支援学校)。
戦力にならないから、障害があるから――
そんな理由で学童疎開の「対象外」にされた生徒たちを自力で避難させた校長先生、そして、温かく迎え入れた長野県上山田温泉の村人たち。
涙にくれた親との別れ、
野草で飢えをしのぐ日々、
鳴り響く空襲警報。
そして迎えた8月15日の終戦。
だが、戦争が終わっても光明学校の学童疎開は終わらなかった――。

知られざる「障害者たちの戦争」がここにある。

小手鞠るいが、読みやすい文章で子どもから大人まで幅広い世代に贈る「命のメッセージ」。

はじめに――東京から届いた一通のメール
第1章 運命を乗せた列車
第2章 学童疎開と光明学校
第3章 ふたつの疎開
第4章 悲しい別れ
第5章 あんずの木の下で
第6章 鳴りひびく空襲警報
第7章 終わらなかった疎開生活
おわりに――なぜ、戦争はなくならないのか。

【著者紹介】
1956年、岡山県生まれ。同志社大学法学部卒業。 1981年、第7回サンリオ「詩とメルヘン賞」を受賞。1993年、第12回「海燕」新人文学賞を受賞。2005年『欲しいのは、あなただけ』(新潮社刊)で第12回島清恋愛文学賞を受賞。2009年、原作を手がけた絵本『ルウとリンデン 旅とおるすばん』でボローニャ国際児童図書賞を受賞。そのほかの著書に、『泣くほどの恋じゃない』(原書房刊)、『心の森』(金の星社刊/第58回青少年読書感想文全国コンクール課題図書)『お菓子の本の旅』『思春期』(講談社)などがある。ニューヨーク州在住 。

内容説明

昭和7年、日本で初めて設立された手足の不自由な子どもたちのための「光明学校」。(現在の東京都立光明特別支援学校)戦力にならないから、障害があるから―理不尽な理由で学童疎開の「対象外」にされた生徒たちを自力で避難させた校長先生、そして、温かく迎え入れた村人たち。だれも知らなかった戦争がここにある。

目次

はじめに―東京から届いた一通のメール
第1章 運命を乗せた列車
第2章 学童疎開と光明学校
第3章 ふたつの疎開
第4章 悲しい別れ
第5章 あんずの木の下で
第6章 鳴りひびく空襲警報
第7章 終わらなかった疎開生活
おわりに―なぜ、戦争はなくならないのか。

著者等紹介

小手鞠るい[コデマリルイ]
1956年、岡山県生まれ。同志社大学法学部卒業。1981年、第7回サンリオ「詩とメルヘン賞」を受賞。1993年、第12回「海燕」新人文学賞を受賞。2005年『欲しいのは、あなただけ』(新潮社刊)で第12回島清恋愛文学賞を受賞。2009年原作を手がけた絵本『ルウとリンデン 旅とおるすばん』でボローニャ国際児童図書賞を受賞。ニューヨーク州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しいたけ

114
著者は伝えたいことがありすぎたのだろう。蒸し暑くて一歩引きたくなる。子ども向けゆえ説明が多い。客観性のなさと、あれもこれもと話が飛ぶこと、一般的な話と光明小学校の話がごちゃ混ぜになるなど読みにくいと感じてしまった。悪者を一人に絞って一方的な悪口を聞かされた後味の悪さ。純粋なノンフィクションにしてくれればよかった。うちの子が小1のときの担任のよう。「君が代は日本をまた戦争に誘う悪い歌なので歌ってはいけません」。子どもにこそ自分で考える余地を与えて欲しい。実際にあったことについては揺さぶられるものがあった。2017/08/09

へくとぱすかる

87
東京初の、今の言葉で言うなら、特別支援教育の学校「東京市立光明学校」。当時の人々の無理解は驚くばかりで、教師さえも、戦争のためなら障害のある子どもたちを見捨てていく。子どもたちの命を守るために疎開を実現させた、当時の校長先生たちの熱意には、頭が下がる思いがする。もし、こんな世の中が再来したら、私たちは果たして子どもたちのために尽くすことができるだろうか。障害者の人権が見捨てられない未来であってほしい。2017/10/25

なゆ

84
児童書のコーナーで見つけて。当時、日本で唯一の肢体不自由児のための公立学校である光明学校の子どもたちが、学童疎開の対象からはずされていたという事実を初めて知った。あきらめずに生徒達の疎開する場所を探し続けた松本校長の粘り強さには、本当に頭が下がる。上山田ホテルの若林さんも。優しく受け入れてくれる人もいることに救われたが、一方で心ない言葉を投げつけられる事も。この日本でこの戦争がどのように始まってどんなふうに終わった(負けた)のか、わかりやすく丁寧に書いてあるので、たくさんの子供たちに読んでほしいと思う。2016/08/01

けんとまん1007

71
サブタイトルにあるように、とても厳しい状況下での実話。人間の弱さ・醜さが顕著に出る時代。そういう時代で、ここまでできたということに希望を見出す。先生方の思い、それに応える人達の存在。そして、子どもたちの思い。違いと差という言葉がある。その言葉自体の捉え方も千差万別。自分自身の、日々の営みを振り返る。2021/03/13

ゆみねこ

71
戦時中、肢体不自由児ということで学童疎開をさせてもらえなかった「光明特別支援学校」の子供たち。ようやく見つけた疎開先、長野県上山田で4年もの月日を過ごすことになった。いじめも戦争もその根っこは「醜い心」から生まれる。平易な文章で淡々と描かれていますが、児童書ジャンルなので子供たちにも大人にも手に取って欲しい1冊です。2015/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9789342
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。