「食」の図書館<br> ピザの歴史

個数:
  • ポイントキャンペーン

「食」の図書館
ピザの歴史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 21時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 182p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562051717
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0022

出版社内容情報

イタリア移民とともに米国へ渡り、各地の食文化に合わせて世界中に広まったピザ。シンプルに見えて、実は複雑なピザの魅力を歴史から

イタリア移民とともにアメリカへ渡って以降、各地の食文化に合わせて世界中に広まったピザ。
本物のピザとはなに? 世界中で愛されるようになった理由は? 
シンプルに見えて、実は複雑なピザの魅力を歴史から探る。
レシピ付。

内容説明

イタリア移民とともにアメリカへ渡って以降、各地の食文化に合わせて世界中に広まったピザ。本物のピザとはなに?世界中で愛されるようになった理由は?シンプルに見えて、実は複雑なピザの魅力を歴史から探る。レシピ付。

目次

序章 シンプルで複雑なピザ(文豪デュマが見たナポリ;ナポリから世界へ ほか)
第1章 イタリアのピザ(ピザの祖先;トマトとの出会い ほか)
第2章 アメリカのピザ(世界一のピザ消費国;「規格化」と「職人技」の共存 ほか)
第3章 ピザは世界を征服する(世界にピザを広めたのは;伝統の破壊 ほか)
第4章 ピザの未来(究極のピザ?;ピザは食のフロンティア ほか)

著者等紹介

ヘルストスキー,キャロル[ヘルストスキー,キャロル] [Helstosky,Carol]
デンバー大学(アメリカ)歴史学准教授。19~20世紀のヨーロッパ史、とくに食の歴史とイタリアの政治・文化史を専門とする

田口未和[タグチミワ]
上智大学外国語学部卒。新聞社勤務を経て翻訳業に就く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kouro-hou

29
「シンプルにして複雑な食べ物」byデュマなピザ史本。この形態の食べ物の歴史は古いが、ナポリの郷土料理として始まったピザの歴史は18世紀と案外新しい。少なく安い手近な材料で奥深い味わいのピザは、その敷居の低さと現地素材を取り込む柔軟さで移民と共にアメリカを席巻し、今や全世界に拡張。マクドナルドのようなアメリカニゼーション的旗艦を持たないため敵も少ないとかw 各国独自展開の見本で日本ピザーラの照り焼きチキンピザが登場するのに吹く。イタリア人がその独自展開を快く思ってないのは、日本のスシを思えば理解できる。2016/11/10

こぽぞう☆

21
「食の図書館」シリーズ、図書館本。ピザの歴史は意外と新しい。ナポリで生まれたのは200年ほど前。ピザ的なものは紀元前からあるらしいけど。そして、世界中に爆発的に広まったのはここ50年。確かに、子供の頃はなかったわ。そして「ピザパイ」と呼んでた。世界の多くの地と同じように日本でもアメリカナイズされたものが先に広がったようだ。このシリーズは巻末にレシピが載っている。日本?からスシピザとお好み焼きが。どちらもピザとは言えない気がするし、スシピザなんて見たことないし、食べたくないし。お好み焼きも、トッピングが変。2017/02/10

もよ

20
とても面白い本だった。ピザがイタリアからアメリカ経由で広まったというのは、日本だけの現象ではないようだ。寿司がSushiとして世界に広まったことと似ている気がする。 この「食」の図書館シリーズはもっと読んでみたいと思った。2016/02/07

くさてる

18
平らなパンに何かを乗せればそれでピザ?そこまでシンプルでは無いような気もしますが、それでも通用してしまいそうなほど、ピザの世界は奥深く幅広い。この本はシンプルなようでいて込み入ったピザの歴史と事情を分かりやすく解説しています。このシリーズはいつもそうですが、カラー図版やレシピも豊富なので、眺めていてもとても楽しいです。2015/10/03

秋良

17
LINEの絵文字のピザが好き。丸い形の上にトッピングが載ってて可愛いから。そしてピザはとっても美味しいから!私はピザが好きだ!特に窯焼きのマルゲリータが好きだ!宅配ピザはそんなに好きではない!と突然に自己主張したくなるほど、なんかピザが愛おしくなる一冊だった。イタリアから移民と戦争によってアメリカへ運ばれ、フランチャイズ化して世界中へ広まったピザ。どこでも愛され、どんな具材をのせてもピザと識別される芯の強さと、明太子もパイナップルも受け入れる柔軟性を併せ持つ。好きだ!2021/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9846876
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品