丹羽宇一郎 戦争の大問題―それでも戦争を選ぶのか。

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

丹羽宇一郎 戦争の大問題―それでも戦争を選ぶのか。

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月13日 21時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492212349
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢となったときはとても危ない」
(田中角栄)

本書は、歴史家や軍事評論家が書く戦争論ではなく、国際的な見識を持つ代表的なビジネスマンであり、中国をよく知る元中国大使の丹羽宇一郎氏が、軍事や戦争に対する本質的な疑問を、戦争体験者や軍事・安全保障の専門家にぶつけ、そこから得た知見と教訓をまとめたものです。

戦争の痛みも知らず、戦力の現実も知らないまま、気に入らない国は懲らしめろという勢いだけがよい意見にはリアリティがありません。私たちは、いまこそ戦争の真実を追ってみるべきです。その上でもう一度、日本の平和と防衛を考えてみるべきではないでしょうか。

日本人は72年間戦争をせずにきましたが、同時に戦争を知ろうとせずに過ごしてきました。あと10年もすれば戦争を知っている世代がいなくなるでしょう。私たちは戦争の語り部を失ってしまうのです。

いまが最後のチャンスです。

■本書の3大特徴

1.戦場の真実がわかる

資料をもとに歴史家が書いた権威ある戦争研究の書籍とは違い、著者自ら、日中戦争・太平洋戦争で武器を手にした体験者を訪れ、専門家から見過ごされてきた多くの事実を聞いています。中国の広大な大地で、戦争末期の満州で、極寒のシベリアで、フィリピンの山中で、いったい何があったのか?

2.日本の防衛力の真実がわかる

日本が自ら戦争を仕掛けることはないでしょう。しかし、北朝鮮や中国が日本を攻撃しないとは言い切れません。戦争に巻き込まれる危険は常にあります。日本を守るのは誰でしょうか? 自衛隊でしょうか? 米軍でしょうか? 軍事・安全保障の専門家に聞いた、本当の日本の防衛力。

3.日本が目指すべき道がわかる

日本が目指すべきは世界中から尊敬される国です。世界を屈服させる強国ではありません。世界が感服するよい手本となる国です。戦争はしてはいけない。戦争から得られるものは何もない。戦争体験の教訓を学ぶことが、日本を再び戦争に導かない力となり、同時に世界に貢献できる手がかりとなるでしょう。

内容説明

戦争をなくすために大事なことはまず戦争を知ることである。日本人は72年間戦争をせずにきたが、同時に長い間戦争を知ろうとせずに過ごしてきた。あと10年もすれば戦争を知っている世代はいなくなるだろう。我々は戦争の語り部を失ってしまうのだ。いまが最後のチャンスである。―戦争体験者、軍事専門家に聞いてわかった、教科書では学べない真実!元中国大使、国際ビジネスマンが魂を込めた最初で最後の戦争論。

目次

序章 それでも戦争を選ぶのか
第1章 戦場の真実
第2章 戦争勃発の真実―なぜ戦争は起きるのか
第3章 日本を取り巻く脅威の真実
第4章 安全保障と防衛力の真相
第5章 日本は特別な国であれ

著者等紹介

丹羽宇一郎[ニワウイチロウ]
1939年、愛知県生まれ。名古屋大学法学部を卒業後、伊藤忠商事に入社。1998年、社長に就任。1999年、約4000億円の不良資産を一括処理し、翌年度の決算で同社史上最高益(当時)を記録。2004年、会長に就任。内閣府経済財政諮問会議議員、内閣府地方分権改革推進委員会委員長、日本郵政取締役、国際連合世界食糧計画(WFP)協会会長などを歴任し、2010年、民間出身では初の中国大使に就任。現在、公益社団法人日本中国友好協会会長、早稲田大学特命教授、福井県立大学客員教授、伊藤忠商事名誉理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サトシ@朝練ファイト

27
なるほど、総合商社のトップが「先の大戦」を書くとこんな感じになるんだ。人脈、見識とも敬服したい。本文には出てこないが、機会があれば平岩外四の従軍記も読みたい。2020/05/10

金吾

25
元中国大使なので新たな視点から物事を見れるという期待値が高すぎました。至極真っ当ですが、普通の視点かなと感じました。もう少し中国の分析をして欲しいと思いました。2021/04/30

やま

17
「敗者の歴史から学ぶ必要がある。現代史を学ぶこと。 ・戦争は国民を犠牲にする。 ・戦争で得する人はいない。 ・結局みんな損をする。 ・特に弱い立場の人ほど犠牲になる。 ・日本は二度と戦争をしてはいけない。」 2章の戦争に行った人たちの話は強烈で、途中で読むのがつらくなるような内容だった。「人は間違うのだ、それが人間である。人の心はもろく弱い」。そして、この本も、ぜひとも若い人に読んでもらいたい。でも、手に取る機会があるだろうか。目に触れるといいのだが。。。2020/10/27

mj

16
民主党政権時に中国大使に任命されたくらいの方だからと、覚悟して読んだ。が、それにしてもスゴイ。ある意味で、2019年ベストテンに入るかもしれない読書体験だ。考えようによっては読んで良かった。数行しか書いていないが、著者と田岡俊次何某とかいうしぶとくもまだご存命の軍事自称ジャーナリストの拉致問題に対するスタンスには屁が出た。違う、驚きの声が出た。本という、半永久的に残る媒体にこのような内容を書かれるとは、本当にスゴイ。既に提起され主流になりつつある反論に全く再反論せず、2019/01/08

ほじゅどー

16
★★★戦争は不条理、不合理で、愚かしく、残酷で、悲惨で、不毛なもの。国民にはなんの役にも立たない戦争の真実を知ること。戦争をなくすためには、まず戦争を知ることである。日本は72年間平和であったが、同時に長い間、戦争の真実を知らずに過ごした。まもなく戦争を知る世代がいなくなる。戦争を知らない世代が政治の中枢となった時はとても危ない。2018/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12074757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品