「食」の図書館<br> コメの歴史

個数:

「食」の図書館
コメの歴史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月19日 17時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 185p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562051526
  • NDC分類 616.2
  • Cコード C0022

出版社内容情報

伝播と食べ方の歴史、日本の寿司や酒をはじめとする各地の料理、コメと芸術、コメと祭礼など、コメのすべてをグローバルに描く。

アジアと西アフリカで生まれたコメは、いかに世界中へ広がっていったのか。伝播と食べ方の歴史、日本の寿司や酒をはじめとする各地の料理、コメと芸術、コメと祭礼など、コメのすべてをグローバルに描く。図版多数。レシピ付。

内容説明

アジアと西アフリカで生まれたコメは、いかに世界中へ広がっていったのか。伝播と食べ方の歴史、日本の寿司や酒をはじめとする各地の料理、コメと芸術、コメと祭礼など、コメのすべてをグローバルに描く。図版多数。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

序章 コメは万能選手(世界の人口の3分の2はコメが主食;コメは万能選手)
第1章 コメとはなんだろう?(稲の栽培;食材としてのコメの価値 ほか)
第2章 アジアから地中海沿岸へ(稲作の起源;中国のコメの歴史 ほか)
第3章 大航海時代以後のコメ(レッドライス―アフリカの赤いコメ;北米のコメ・プランテーション ほか)
第4章 変化するコメの食べ方(移民がおよぼす影響;輸送とランチ ほか)
第5章 文化としてのコメ(コメから生まれる文化;神々とコメ ほか)

著者等紹介

マートン,レニー[マートン,レニー] [Marton,Renee]
ニューヨーク大学にて食物学の修士号を取得。シェフ業やケータリング・ビジネスに20年間携わった経験をもつ。現在はニューヨークの料理学校で、調理技術および食物史を教える。レシピ、調理/料理の歴史、食文化史等、幅広く食を研究する

龍和子[リュウカズコ]
北九州市立大学外国語学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kouro-hou

30
世の中には豚肉がダメなムスリムや牛肉がダメなヒンズーがいるが、みんなコメは食べられる。むしろこだわるコメ料理。孔子もコメは大好物、ブッダも苦行の後にコメ粥で悟りを開いた。つまりみんなおコメ大好き!(キリスト教は若干影が薄い) 玄米の方が栄養価が高いのはみんな知ってるが、日持ちと調理の容易さ、そして何より白米はうまい! 残念ながら国際流通量の関係でメインはアジアイネとインディカ米の伝播と歴史の話ではあるが、最後に取り上げられるコメの文化は日本の話。月に兎の餅つきを見るのはコメが文化だから。注釈だって※印。2018/10/03

kaizen@名古屋de朝活読書会

25
#説明歌 コメ種類インディカジャポニカもち香りジャヴァニカバスマティ二種未分類 洋食でリゾットピラフパエリャからライスフリッターミニッツライス2017/08/09

ふろんた

20
日本のコメは世界で見たら10%程度しかなく日本人1人当たりの消費量も世界のトップ20に入らないとはちょっと意外だった。また、自分の印象だが外国人は味付けをせずにご飯を食べることは少ないようだ。社食でも醤油とか七味唐辛子をかけてる。2019/05/14

くさてる

19
アジアと西アフリカで生まれた「コメ」。その歴史と文化、レシピや利用法まで幅広く取り上げた内容で面白く読みました。図版もカラーで分かりやすいうえ、コンパクトにまとまっているので読みやすい。日本人としては小さな粒のジャポニカ米がいちばんと思っていたけれど、長粒のバスマティ米もなんだか美味しそうで興味がわきます。終章では日本と米文化の結びつきも紹介されていて、納得の一冊でした。2015/05/20

秋良

18
そういえば国立科学博物館に行った時、世界の米の展示を見た。五種類くらいあったかな?それぞれ粒の形が違っていた。日本で食べられてるジャポニカ米はマイナーで、メジャーなのはインディカ米。稲作農業は重労働なのにも関わらず、辛い作業が人類の罪への罰だったパン作りと反対に、豊穣や多産などの象徴になっているのが印象深い。あー、ウズベキスタンのピラフが食ーべーたーいー。2021/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9708979
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。