出版社内容情報
国内史料はもとより、GHQ接収文書をも調査して、全17回開かれた昭和天皇の御前会議の内容を明らかにする。
アジア太平洋戦争について、開戦の経緯、終戦の経緯、昭和天皇とその同時代の関係者の戦争指導の実態解明を目指す。
第3巻は、第三部:政戦略と戦争終結の決断、第四部:政戦略国策決定のメカニズム。
目次
1 東條内閣の政戦略と終戦構想(東條内閣の戦争指導;国際情報管理と戦況の把握;参謀本部の戦争終末研究;東條内閣の終焉)
2 小磯内閣の政戦略(最高戦争指導会議の設置;戦争終結の模索;捷号作戦と国務統帥の混乱)
3 鈴木内閣の終戦経緯(鈴木内閣の組閣と戦争終結の始動;戦争指導大綱と対ソ施策;外務省による終戦工作;ポツダム宣言受諾経緯)
4 政戦略国策決定のメカニズム(大日本帝国憲法における内閣と閣議に関する規定;大本営の設置と政戦略;大本営政府連絡会議の性格;最高戦争指導会議の性格;御前会議の性格;東條首相の政戦略意識と天皇)
5 日本の対英米通商貿易問題(日英通商関係;日米通商関係)
著者等紹介
佐藤元英[サトウモトエイ]
1949年秋田県生まれ。1978年中央大学大学院博士課程修了。博士(史学)。専攻、近代日本政治外交史。同年外務省外交史料館日本外交文書編纂官。1991年宮内庁書陵部昭和天皇実録主任研究官。1995年駒澤大学文学部教授。2004年中央大学文学部教授。現在、政策文化総合研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。