出版社内容情報
「人類は戦争に魅了されている」だから文化が生まれるのだと著者は言う。戦争に伴う儀式は、まさに戦争が文化そのものだと。戦争は政治目的の手段に過ぎないというクラウゼヴィッツに異議を唱え、「戦争とはなにか」を喝破した名著。
内容説明
なぜ戦争が文化であるのか、なぜ人類は戦争に魅了されてしまうのか。その本質を理解しなければ「戦争」は語れない。クラウゼヴィッツ批判、名著『補給戦』の著者が新たに問う人類と戦争の本質。
目次
第1部 戦争に備える(ウォーペイントからタイガースーツまで;ブーメランから城塞まで;軍人を養成する;戦争のゲーム性)
第2部 戦争と戦闘において(口火となる言葉(行動)
戦闘の楽しみ
戦争のルール
戦争を終わらせる)
第3部 戦争を記念する(歴史と戦争;文学と戦争;芸術と戦争;戦争記念碑)
著者等紹介
クレフェルト,マーチン・ファン[クレフェルト,マーチンファン][Creveld,Martin van]
イスラエルのヘブライ大学歴史学部教授。専門は軍事史および戦略研究。ロンドン大学経済政治学学院(LSE)で博士号を取得した後、1971年から現職。また、アメリカなど主要諸国政府の防衛問題アドバイザーとしても活躍
石津朋之[イシズトモユキ]
獨協大学卒、ロンドン大学SOAS及び同大学キングスカレッジ大学院修士課程修了、オックスフォード大学大学院研究科修了。防衛省防衛研究所戦史部第一戦史研究室長。拓殖大学、上智大学、放送大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。