マハン海上権力史論

個数:

マハン海上権力史論

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 330p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562041640
  • NDC分類 397.23
  • Cコード C0031

内容説明

クラウゼヴィッツ『戦争論』、リデル・ハート『戦略論』とならび、1890年の刊行以来、世界の海軍戦略に決定的な影響を与えてきた不朽の名著。平和時の通商・海軍活動も含めた広義の「シーパワー理論」を構築したマハンの代表的著作。

目次

緒論
第1章 シーパワーの要素
第2章 1660年のヨーロッパ情勢と第2次蘭英戦争
第3章 英仏同盟の対オランダ戦争とフランスの対欧州連合戦争
第4章 イギリスの革命とアウグスブルグ同盟戦争
第5章 イギリスとフランス、スペインの戦争とオーストリア王位継承戦争
第6章 七年戦争
第7章 北アメリカ及び西インド諸島における海上戦争
第8章 1778年の海洋戦争の論評

著者等紹介

マハン,アルフレッド・セイヤー[マハン,アルフレッドセイヤー][Mahan,Alfred Thayer]
1840‐1914年。アメリカ海軍の軍人、歴史家、軍事理論家。海軍兵学校卒業後、南北戦争に従軍。1886‐89年および92‐93年、海軍大学校校長。1902年にはアメリカ歴史学会会長を務めた。1906年少将で退役

北村謙一[キタムラケンイチ]
大正4年、香川県生まれ。昭和12年海軍兵学校卒業、第2次世界大戦中は東南アジア、ミッドウェー、ソロモン方面の作戦に参加。終戦時海軍少佐。昭和27年海上自衛隊入隊。昭和32年米海軍大学校卒業。昭和43年海将。海上幕僚監部防衛部長、護衛艦隊司令官、横須賀地方総監、自衛艦隊司令官を歴任、昭和48年退職。平成8年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

27
原題についているようにいかにシー・パワーが重要かということを説いています。特に最初のほうで、例証をいくつか挙げて説明している中に、第2次ポエニ戦争が挙げているので、ちょうど塩野さんのローマ人の物語でそこのところを読んだばかりなので、制海権が重要であることが明確になりました。日本のような海に囲まれた国の防衛の考え方を整理するときには、この本は絶対に読む必要があると感じました。2014/12/02

Miyoshi Hirotaka

23
オランダの貧しさは、国民を漁業、海運業へと追いやった。諸河川の河口と主要な海との中間点という有利さで、海運業を独占。フランスは、海への出口を持ちながらも自給自足可能。ルイ14世からナポレオン時代まで海に挑戦せず、陸路での拡大を図った。オランダはこれに巻き込まれ徐々に衰退。海洋覇権はイギリスへと移った。アメリカに独立されたが、インドをフランスから奪取し、シーパワーで帝国を建設。一方、アメリカはフロンディアの消滅とともに、カリブ海の内海化と太平洋への進出を本格化。日露戦争介入も日米対決もこの理論の延長にある。2019/09/29

ceskepivo

10
 冒頭の解説で戸高氏が「歴史は、人間が繰り返してきた試行錯誤の足跡なのであり、マハンが言い、秋山が言ったように、技術は進歩しても、歴史の背景としての人間の行いは変わらないである」が書いているように、そう人間の営為は変わらず、営為の集合体である歴史も繰り返す可能性があるのである。そういう意味で、本書のような古典を読む意味はあるのであろう。  マハンは「平和的で金もうけの好きな国民は先見の明を欠くものであり、先見の明は特に現代においては、適当な軍備を整える上に必要である」と書いていることに注目。2014/08/15

hurosinki

7
マハンはシーパワーの構成要素として①海軍力に加え②通商も含める。海軍の役割は貿易を保護促進するものとして経済面から説明される。外交上の影響力を発揮する、他国軍の上陸を防ぐ、といった海軍が持つ政治的・軍事的役割は等閑視される。シーパワーの中でマハンがしばしば強調するのが植民地だが、それは①海外基地としての海軍力の側面に加え②交易の場としての通商の側面も併せ持つ。植民地の発展は海洋の歴史の大部分を占める(p44)とのこと。とはいえ自由貿易体制が成り立つ以上、現在では植民地の経済的意義(②)は薄いのではないか。2021/09/01

Saiid al-Halawi

7
シーパワー≠純粋な海上戦力であって、経済的な通商路・交通線も包摂する海上利用全般と規定される。後の世の世界大戦2つで実施された通商破壊の程度とかを考慮に入れるなら、当時の時代背景を考えると恐ろしいほどの炯眼じゃないかと。内線原理の援用とか決勝点への集中とか、ジョミニの影も随所でチラつくけど、系譜で言うとそこまでストレートじゃないと感じた。2013/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/66476
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品