すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門

個数:

すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門

  • ウェブストアに52冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 266p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784561652502
  • NDC分類 675
  • Cコード C3063

出版社内容情報

近年、製品のコモディティ化が進み、競合他社との差別化が難しくなり、かつての大量生産時代のように、企業の都合でモノをつくれば売れる時代ではなくなってきた。そこで企業には、製品の付加価値として、サービスをデザインするという発想が求められている。

本書は、実務家として長年顧客との接点の現場に立ち、現在は大学などで講師をつとめる干田氏と、米国の大学への留学と教職の経験を活かし、現在は日本の大学で教授をつとめる遠藤氏が、サービス・マーケティングの基本的な事項を、身近な事例で分かりやすく解説する、楽しく学べる入門テキストである。しかし本書の最大の特徴は、決して小手先の知識を集めたハウツー本ではなく、サービス・マーケティングの本質をとらえたメッセージにあふれている点である。

すなわち、あらゆる製品(本書ではこれを「クリエーション」と呼ぶ)は、有形の部分(本書ではこれを「プロダクト」と呼ぶ)と無形の部分(これが「サービス」である)の組み合わせから成り立っている。そして今日のように、無形部分、つまりサービスの重要性が大きい状況では、その価値を消費者に理解してもらう工夫が不可欠で、その工夫こそが、サービス・マーケティングなのである。

プロダクト単体では、製品として存在することが不可能な時代になりつつある。日本のお家芸である「モノづくり」も、これまでのプロダクト中心のマーケティングではなく、サービス・マーケティングの視点から考える必要性を説いている。いわゆるサービス産業はもちろん、「モノづくり」に携わる実務家にも、是非手に取っていただきたい。「モノづくり」は「サービスづくり」であるとの視点の重要性が理解できるはずだ。

内容説明

「有形のモノ」に含まれる、「無形のコト」に注目せよ!あらゆる業種において、「目に見えない価値=サービス」の存在感が増し、それをいかに創造し、人々の共感を獲得できるかが問われる時代。サービス業はもちろん、「モノづくり」に携わる人々も含めた、すべてのビジネス・パーソンに必須の、「目に見えない価値づくり=サービスづくり」を支える理論を身近な事例でわかりやすく説く!

目次

第1章 なぜサービス・マーケティングなのか?
第2章 サービス・マーケティングが注目される背景
第3章 サービスのマーケティング・ミックス
第4章 サービス・エンカウンターとセルフ・サービス
第5章 サービス・マネジメント
第6章 生涯価値と顧客の存在
第7章 ホスピタリティとフード・サービス
第8章 リテイリング活動にはサービスがいっぱい
第9章 サービス・マーケティングとテクノロジー
第10章 リレーションシップからパートナーシップへ

著者等紹介

干田英晶[ホシダヒデアキ]
現職:株式会社スエヒロ取締役社長。東海大学観光学部、西武文理大学サービス経営学部 非常勤講師。略歴:慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(指導教授 村田昭治)。アメリカ合衆国マサチューセッツインターナショナル・マーケティング・インスティテュートMNMP修了。慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学(指導教授 浅井慶三郎)。日本体育大学体育学部、東京国際大学商学部非常勤講師を経て現職。調理師免許取得。研究分野:サービス・マーケティング、フード・サービス、老舗のコア・コンピタンス

遠藤誠二[エンドウセイジ]
現職:東海大学経営学部 教授 博士(ヴァージニア工科大学Ph.D)。略歴:慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(指導教授 浅井慶三郎)。アメリカ合衆国コーネル大学修士課程修了。アメリカ合衆国ヴァージニア工科大学博士課程修了。アメリカ合衆国ミシシッピー大学ビジネス・アドミニストレーションでのファカルティーを経て現職。研究分野:サービス・マーケティング、マーケティング・デザイン、パーソナライゼーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品