IT会計帳簿論―IT会計帳簿が変える経営と監査の未来

個数:

IT会計帳簿論―IT会計帳簿が変える経営と監査の未来

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 16時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784561362203
  • NDC分類 336.919
  • Cコード C3034

出版社内容情報

会計帳簿がIT化することで生まれた、極めて広範囲で大きなポテンシャルを追究、現状を丁寧に押さえた上で、それを実現するための政策提言を行う!



こんにち会計業務はITシステム上で行われることが一般的になっており、会計データが電子的に記録され蓄積されているが、現在は、その特性を社会的に活用できているとは言えない。諸条件が整えば、例えば経営面では資金の借り入れを受けやすくなったり、また監査業務では、これまではサンプル調査とせざるを得なかったところ、データを全数精査することが容易になるなど、さまざまな会計関連業務において、これまでには考えられなかったサービスや業務の進め方が可能になるという。

本書は、このように非常に広汎で大きな便益を引き出すため、会計そして会計に関連する内部統制や監査のあり方、ひいては会計の究極の目的である経営、そして新たな会計実務を担える会計人育成のあり方まで、会計を取り巻くさまざまな社会システムの現状を丁寧に整理しながら政策提案を行う。

会計業務責任者から、会計ソフト会社関係者、教育関係者まで、会計に関わり、その未来をリードする方々、必読の書!

中村 元彦[ナカムラ モトヒコ]
著・文・その他

内容説明

本書は、ITによって作成され電子媒体に保存されている会計帳簿をIT会計帳簿とし、紙媒体によって作成され保存されている会計帳簿である伝統的会計帳簿との対比を意識しながら、法的な位置付け、歴史、内部統制・監査・経営・教育の観点からの研究を行ったものである。

目次

序章 問題提起
第1章 本研究における会計帳簿に関する概念
第2章 会計帳簿の変遷とIT会計帳簿の現状
第3章 内部統制の観点から求められるIT会計帳簿
第4章 監査の観点から求められるIT会計帳簿
第5章 経営の観点から求められるIT会計帳簿
第6章 教育の観点から求められるIT会計帳簿
第7章 結論

著者等紹介

中村元彦[ナカムラモトヒコ]
千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授。公認会計士、税理士、博士(政策研究)、CISA(公認情報システム監査人)、ITコーディネータ、公認不正検査士(CFE)、英国勅許公共財務会計士(CPFA)。1988年慶應義塾大学経済学部卒業。2015年千葉商科大学大学院政策研究科単位取得退学。2016年博士(千葉商科大学大学院政策研究科)。日本公認会計士協会IT委員会専門委員・非営利法人委員特定非営利活動法人専門部会部会長・非営利法人委員会公益法人専門部会専門委員公・会計委員会専門委員、経済産業省企業のIT統制に関する調査検討委員会作業部会委員(2007)、経済産業省中小企業政策審議会臨時委員(中小企業政策審議会“ちいさな企業”未来部会委員)(2013)、内閣府特定非営利活動法人の会計の明確化に関する研究会委員会委員(2011)等を歴任。日本公認会計士協会常務理事、日本公認会計士協会東京会港会会長、情報処理技術者試験委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。