内容説明
本書は、のれん会計基準の比較分析を主眼として、企業会計における計算モデルと歴史の両輪を明示的に考察対象としている。前半部分では、のれんの会計理論を整理したうえで、各会計処理の前提および根拠を明らかにした。後半部分では、今までに公表されてきたのれん会計基準の歴史的な背景を明らかにしている。会計理論の動向と合わせて、各国会計基準の変遷過程の記述に力点を置いた。
目次
第1章 本書の課題と方法
第2章 のれんの定義および構成要素
第3章 会計観とのれん会計
第4章 パーチェス法と買入のれんの認識
第5章 買入のれんの資産処理
第6章 のれん会計の経済的影響と会計規制
第7章 IASおよびEC指令の展開
第8章 イギリス基準の展開
第9章 アメリカ基準の展開
第10章 日本基準の展開
第11章 負ののれん会計
第12章 要約および展望
著者等紹介
梅原秀継[ウメハラヒデツグ]
1966年茨城県生まれ。現在、埼玉大学経済学部助教授。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了・博士(経営学)、公認会計士第三次試験合格、企業財務制度研究会(COFRI)企業結合会計研究委員会委員などを歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。