グループ・クリエイティビティ - 個人と集団のインタラクションが生み出す変革

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

グループ・クリエイティビティ - 個人と集団のインタラクションが生み出す変革

  • 木村裕斗
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 白桃書房(2025/11/29発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 60pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784561268017
  • Cコード C3034

出版社内容情報

組織の中で仕事をするということは、集団であることに起因する多くのストレスや怒り、悲しみを伴うことだ。しかし、働く人が職場内の集団( あるいはチーム )に怒りや不満を感じるということは、裏を返せば、そこに期待や理想を持っているからではないだろうか。集団だからこそ、お互いに思いを寄せたり、助け合ったり、一人では思いつかないようなアイデアを生み出すことができる。

集団にイノベーションをもたらすための創造性研究は、これまでも数多く行われてきており、例えば自由裁量やアイデアを奨励する風土が創造性を導くことがわかっている。ただし,これを現実的に考えてみるとどうだろうか、と筆者は疑問を呈する。現実の集団がこのような理想的な特性を持っているとは限らない。むしろそのような特性がないからこそ手詰まりになるのではないかと。

そんな着想から本書の筆者は、集団内の風土や人的資源は、必ずしも創造性発揮という観点で理想的なものではなく、かつ所与であり、容易に変えることはできないという立場から、集団が創造性を発揮するメカニズムを探求、集団の創造性、集団の中の個人の創造性、組織全体の創造性へとフォーカスし、それらの相互作用も考慮しながら分析を進める。

必ずしも理想的ではない環境に応じて,チームリーダーや、チームメンバーが、具体的にどのように行動すれば,集団が、さらには組織全体が創造的なパフォーマンスを生み出すことができるか、その可能性に迫っていく。

集団の創造性に関心を持つ研究者はもちろんのこと、創造性発揮に理想的とされる集団特性と、自らの属する集団の風土のギャップに悩んだり、失望したりしている実務家の方々におすすめしたい。


【目次】

はじめに:理想と現実の狭間で

序 章 集団創造性の基礎理論

第1部 集団:創造性を導くチーム学習
第1章 創造的チーム学習の基本モデル
第2章 集団特性に応じた創造的チーム学習の有効性
第3章 実務家に向けたエッセンス:創造性を導く集団特性とチーム学習のマネジメント

第2部 個人:創造的思考態度の形成
第4章 創造的思考態度に対する個人特性とチーム学習の交互作用
第5章 実務家に向けたエッセンス:個人の創造的思考を促すアプローチ

第3部 組織:創造的変動と革新性の広がり
第6章 集団変動と組織革新のシミュレーション
第7章 集団内の態度変容:相互作用プロセスの分析
第8章 実務家に向けたエッセンス:組織・集団の変革に向けて

終 章 個人と集団のインタラクション:集団創造性のダイナミクス

おわりに:組織の制約を乗り越えるために

最近チェックした商品