出版社内容情報
現代の多くの社会制度は人や組織を直接統治するのではなく、各主体に自立を促す一方で、自分自身を管理させる間接的な統治スタイルとなっており、「自己統治・第三者認証型」統治システムと著者は名付ける。この原理が、現代社会の内部統制制度を中心とする、諸制度の根底に潜んでいることを、フーコーの権力論、ボードリヤールの記号論、パワーの「監査社会」論も援用しながら、明らかにしていく。
すなわち、日本の内部統制制度は、2000年代以降、米国の影響を受けて、大きく転換を遂げ、それ以前の制度とは異質な制度となったこと、それがリスクマネジメントと深く結びついて多様な領域で利用されていること、さらにコーポレートガバナンスがこうした動向を後押しして、実務の基準を提起しているのである。つまり内部統制制度、リスクマネジメント、コーポレートガバナンスが相互に結びつき、三位一体化して現代の諸制度を形成していることを示す。そして、その根底には現代的な諸制度に共通する「自己統治・第三者認証型」統治システムの原理があり、それは、コンプライアンス、NPM(ニューパブリックマネジメント)、ISO、CSR(企業社会責任)などの諸制度、さらには健康経営、第三者委員会などの新しく登場した制度にも影響を与えている。つまり現代的な諸制度の多くが、この原理を土台としていることを解き明かしていく。
読者には、細部にとらわれず、大局を理解する読み方をされることをお勧めしたい。それによって、今後、新たな制度の設計や既存の制度の修正に当たって、適切な理解と実務的な対応を可能とする有益な視点が得られることだろう。
内容説明
CSR、コンプライアンス、ISO…現代の諸制度は、「自己統治・第三者認証型」の共通原理で読み解くことができる!自己統治の手段、新しいリスク概念、そして社会秩序形成の基準が三位一体となり、多様な制度が形成される原理を、フーコーの権力論、ボードリヤールの記号論を援用しつつ分析。広範な社会制度を分析する新たなフレームワークを提示する研究成果!
目次
第1部 現代的諸制度:問題の所在と分析のための視点(現代的な内部統制制度への転換―わが国と米国との比較から;会計研究方法論の多様性(1980年代まで)
フーコー主義会計研究とその位置づけ)
第2部 現代的な内部統制制度と一体化するリスクマネジメント(現代的な内部統制制度の論理と力学;現代的な内部統制制度とリスクマネジメント)
第3部 現代的なリスクマネジメントとコーポレートガバナンス(現代的なリスクマネジメントの記号論;現代的なコーポレートガバナンスへの転換)
著者等紹介
浅沼宏和[アサヌマヒロカズ]
1963年静岡県生まれ。(株)TMAコンサルティング代表取締役、浅沼総合会計事務所所長。公認内部監査人(CIA)・経営コンサルタント・税理士・博士(経営学/名古屋学院大学)。静岡県立浜松北高、早稲田大学政治経済学部政治学科、中央大学大学院法学研究科国際企業関係法専攻修士課程、名古屋学院大学大学院経済経営研究科博士後期課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 吉原由縁桜 デジコレ BOYS LOVE