敬愛大学学術叢書<br> 再生の経営学―自動車静脈産業の資源循環と市場の創造

個数:

敬愛大学学術叢書
再生の経営学―自動車静脈産業の資源循環と市場の創造

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784561267096
  • NDC分類 537.09
  • Cコード C3334

出版社内容情報

新しく作られた製品が廃棄される際、それを再資源化して活用する静脈産業や市場が成立するためには「再生の経済」が確立されている必要がある。

本書は、使用済自動車の再資源化を事例として、社会的費用の私的費用化というCSR(企業の社会的責任)の考え方と、そこに求められる経営哲学や戦略を追究。

「再生の経済」が成立する社会の実現を目指す。



粟屋 仁美[アワヤ ヒトミ]
著・文・その他

内容説明

使用済自動車再資源化の産業や市場の限定合理性を、CSR、戦略、哲学の視点より経営学的に考察。変遷するビジネスの中で不変の価値観を提起する。

目次

第1章 「再生(資源循環・市場創造)の経営」の提案
第2章 新制度派経済学と環境ビジネス
第3章 自動車産業の市場の失敗と使用済自動車の再資源化の現状
第4章 経済学的費用と資源の最適分配
第5章 資源有効活用とCSR
第6章 社会的課題と経営哲学
第7章 市場創造と法制度
第8章 自動車解体事業の戦略―静脈のスタート地点
第9章 静脈市場の付加価値創造―静脈と動脈の接点と逆有償
第10章 再生(資源循環・市場創造)の経営―矛盾と不変であるもの

著者等紹介

粟屋仁美[アワヤヒトミ]
経営管理学博士(立教大学)。専門はCSR(企業の社会的責任)論、経営戦略論。自動車メーカー勤務、比治山大学短期大学部准教授を経て、敬愛大学経済学部経営学科教授。経営哲学学会常任理事、ビジネスクリエーター研究学会常任理事、広島市環境運営審議員など。『CSRと市場―市場機能におけるCSRの意義』(立教大学出版会、2012年)は日本経営会計学会学会賞(著書の部)受賞。その他論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品