出版社内容情報
できるイノベーターは知財をどのようにマネジメントしているか。本書は,これまで問題とされてこなかった知財に,知識や組織,戦略に関する既往のフレームワークをあてはめることで,現実の〈知財マネジメント〉を浮き彫りにする。
内容説明
本書は、これまで問題とされてこなかった知財に、知識や組織、戦略に関する既往のフレームワークをあてはめることで、現実の“知財マネジメント”のあり方を浮き彫りにしていく。
目次
第1章 知的財産権は事業競争力に貢献しているのか
第2章 技術の不確実性削減と知財の3つのマネジメント:公開、秘匿、出願権利化
第3章 優れた知財創作と知財活用を促進する組織と制度
第4章 知的資産と知的財産の管理
第5章 技術独占と参入障壁のためのプロプラエタリーな知財マネジメント
第6章 知財ライセンスにおけるプロプラエタリーとオープン
第7章 知的財産を活用したオープンな組織間関係の構築
第8章 多様なイノベーションを収益化する知財マネジメント
第9章 イノベーターの先進知財マネジメント:挑戦の軌跡から学ぶもの
著者等紹介
渡部俊也[ワタナベトシヤ]
東京大学先端科学技術研究センター教授、兼東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻教授。1984年東京工業大学無機材料工学専攻修士課程修了、東陶機器株式会社入社。1994年東京工業大学無機材料工学専攻博士課程修了(工学博士)。1996年東陶機器株式会社光フロンティア事業推進センター次長。2001年東京大学先端科学技術研究センター研究・戦略社会システム大部門教授。2006年東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ニーチェ事典 (縮刷版)