シャイン博士が語るキャリア・カウンセリングの進め方―“キャリア・アンカー”の正しい使用法

個数:
  • ポイントキャンペーン

シャイン博士が語るキャリア・カウンセリングの進め方―“キャリア・アンカー”の正しい使用法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 00時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 81p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784561246909
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C3034

出版社内容情報

シャイン自身による、日本人を意識したキャリア・アンカーの解説。彼の理論の真骨頂である、個人・グループ・組織をマクロ的に捉えるきっかけとなろう。

第1章 キャリア・アンカーによって自分を知る

キャリア・アンカーという概念の起源

キャリア・アンカーの構成要素

ほか



第2章 ジョブ・ロール・アナリシスによる個人と組織のマッチング

マッチング・プロセスの向上に必要なもの

マッチングのジレンマ

ほか



第3章 キャリア・ダイナミクスとマッチングのプロセス

個人と組織のマッチングの問題

キャリア・ダイナミクスの要素

ほか



座談会 ポスト・キャリア・アンカー:これからのキャリア・カウンセラーの役割

社会学的なキャリア研究の重要性

組織社会化のアウトソーシング

ほか

E.H. シャイン[E.H. シャイン]
マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院名誉教授。

1972年から1982年までの間、組織研究グループの学科長を務める。産業心理、組織心理に関するアメリカ心理療法士協会の資格をもち、アメリカ心理学会の会員。NTL協会においてグループトレーナーを務め、アメリカやヨーロッパ諸国において組織文化、組織開発、プロセス・コンサルテーション、キャリア・ダイナミックスについてコンサルティングをおこなう。

クライアントにはチバ・ガイギー、シェル・インターナショナル、P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)、ゼネラル・フーヅ、IBM、アップル、ポラロイドなど国際的に有名な企業が数多く含まれる。

ゴードン・ハーウィック賞、社会科学研究会議の研究員、組織開発への貢献により、ASTD賞を受賞。

尾川 丈一[オガワ ジョウイチ]

石川 大雅[イシカワ タイガ]

松本 美央[マツモト ミオ]

小沼 勢矢[コヌマ セイヤ]

内容説明

E.H.シャインが日本人向けに、個人、グループ、組織の3つの視点とその関係性について、やさしく語りかける初めての本!

目次

第1章 キャリア・アンカーによって自分を知る(キャリア・アンカーという概念の起源;キャリア・アンカーの構成要素 ほか)
第2章 ジョブ・ロール・アナリシスによる個人と組織のマッチング(マッチング・プロセスの向上に必要なもの;マッチングのジレンマ ほか)
第3章 キャリア・ダイナミクスとマッチングのプロセス(個人と組織のマッチングの問題;キャリア・ダイナミクスの要素 ほか)
座談会 ポスト・キャリア・アンカー:これからのキャリア・カウンセラーの役割(社会学的なキャリア研究の重要性;組織社会化のアウトソーシング ほか)

著者等紹介

シャイン,エドガー・H.[シャイン,エドガーH.] [Schein,Edger H.]
1947年シカゴ大学社会学部卒業(アービン・ゴフマンに師事)。1949年スタンフォード大学大学院社会心理学研究科修士課程修了(ハリー・ヘルソンに師事)。1952年ハーバード大学大学院社会関係研究科博士課程修了(ゴードン・オルポートに師事)。William Alanson White Institute(NYネオ・フロイト派社会精神分析研究所)Post‐Doctoral Program修了(フリーダ・フムロ‐ライヒマン(Frieda Fromm‐Reichmann)に教育分析を受ける)

尾川丈一[オガワジョウイチ]
1982年慶應義塾大学経済学部卒業。1986年慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。1993年慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程社会学専攻(所定単位取得退学)。1991年9月‐1992年8月スタンフォード大学医学研究科行動科学教室(MRI)Research Fellow。2003年9月‐2005年8月William Alanson White Institute Post‐Doctoral Program。2009年神戸大学大学院経営学研究科後期博士課程マネジメント専攻(所定単位取得退学)。現在Process Consultration Inc.(USA),CEO。Stanford University,Clark Center,Bio‐Robotics Institute, Visiting Scientist

石川大雅[イシカワタイガ]
1969年東京農業大学農学部卒業。トーアエイヨー株式会社。1990年アークインターナショナル株式会社。1992年株式会社ビジネスコンサルタントを経て1998年に独立。現在、株式会社プロ・アライブ取締役会長。脳科学モデリング研究所代表

松本美央[マツモトミホ]
1999年筑波大学第一学群人文学類卒業

小沼勢矢[コヌマセイヤ]
2011年神田外語大学外国語学部卒業。株式会社トータルサービス。2012年株式会社ハート・ネット。2015年株式会社プロ・アライブ代表取締役就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Takashi Takeuchi

11
非常に分かりやすかった。一般的イメージのキャリアコンサルタントと実際に(特に現在)求められるキャリアコンサルタントの違いが具体的な事例を元によくわかる。2019/03/28

はち

4
@70 本質的な根っこを探るに良い。自分はこれを優先したいのだと気付かせてくれる。キャリアアンカー。キャリアアンカーと職種選択は紐付けてはだめ。ロールマップ。2020/04/28

Hiroyuki Fujiwara

4
知人がこの本に関わっているので、購入した。キャリアカウンセリングについての本であったが、マネージャー・経営者としての立場になった場合に参考になる考え方だ。同じ職種であっても、育ってきた環境や目指しているものによって、昇進についての考え方も変わってしまうという。技術者の場合を事例に紹介していたが、純粋に研究を続けたい人は、マネージャーなどに昇進して人の管理などはしたくないということ。ロールマップは自分に対する期待をしている人を全員、記入し何を期待されているのかを自覚し自身の行動を考えていくという。2017/03/21

C.botulinum

1
仕事に対する向き合い方や組織との関係を見直す方法について具体例を交えて記載されている 自分が仕事に何を求めるタイプかを分析する「キャリアアンカー」や、組織が自分の役割に対して何を求めているかを整理するための「ロールマップ」、自分と組織のマッチング「キャリアダイナミクス」について解説している 頁数は100にも満たない薄い本で手軽に読めるが、本質をついている素晴らしい本だと思う 自分が仕事に何を求めているのかは長期間(8年以上)働かないと分からないとされている(たしかにそうかも) なので、中堅以上の方向け2019/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11451460
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品