内容説明
本書は、“ニュー管理会計シリーズ”の第3巻をなすものである。第1巻『IT時代の会計と管理』は、当シリーズの総論で、副題に示したように「21世紀の管理会計」を展望した。このうち、物流(physical distribution:PD)ないしロジスティクス(logistics)に焦点をしぼり、副題のように「物流のABCからSCMまで」を詳述したのが、本書である。
目次
第1部 進む物流管理の原理と手法(システム化からロジスティクス化へ;活動管理からサプライチェーン管理へ)
第2部 活動基準の物流の会計と管理(活動を基準とした物流の原価計算;活動を基準とした物流の予算管理;活動を基準とした物流の効率分析)
第3部 物流の活動基準原価計算(ABC)(活動基準原価計算でコストを把握;輸送と保管の活動基準原価計算)
第4部 物流の活動基準管理(ABM)(活動基準管理による物流効率の向上;予算による物流の活動基準管理)
第5部 物流のサプライチェーン管理(SCM)(サプライチェーン管理の基本原理;サプライチェーンのための管理会計)
著者等紹介
西沢脩[ニシザワオサム]
1953年に早稲田大学商学部卒業。1958年に同大学院博士課程修了後、米国ミシガン大学に留学。早稲田大学商学部講師・助教授・教授を経て、現在早稲田大学名誉教授・商学博士(早大)。この間、早稲田大学商学部長・同エクステンションセンター所長・同システム科学研究所長・同アジア太平洋研究センター所長を歴任。学外では、現在、日本学術会議会員(第3部副部長)のほか、米国IMA日本支部会長等を拝命。物流面では、日本物流学会副会長、社団法人日本ロジスティクスシステム協会理事。1997年4月29日みどりの日に、会計学研究功績により、「紫綬褒章」を受章。著書に『研究開発費会計』(日経・経済図書文化賞)、『研究開発費管理』(博士論文)、『研究開発費の会計と管理』(経営科学文献賞)、『営業費管理会計』(日本経営文献賞)、『広告費の会計と管理』(日本広告学会賞)、『経営管理会計』(日本会計研究学会 太田・黒沢賞)、論文に『貢献差益法による長期利益目標の設定』(日本会計研究学会賞)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。