内容説明
第1部 序論(グローバル勤務の戦略的役割;異文化適応へのプロセス);第2部 グローバル勤務以前(グローバルマネジャーの選抜;トレーニング―従業員の適切な職務遂行への教育的支援);第3部グローバル勤務中(適応―新しいメンタル・マップの開発と行動;統合―二重帰属のバランス ほか);第4部 グローバル勤務以後(帰任―従業員の再適応と仕事への支援;定着策―経験豊かなグローバル・マネジャーの活用 ほか)
目次
20010426
著者等紹介
ブラック,J.ステュアート[Black,J.Stewart]
調査や出版、海外勤務に関してのコンサルティングサービスを手がける会社、グローバル・アセスメント・センターのディレクター。2000年末現在、ミシガン大学ビジネス・スクール教授に就任している。カリフォルニア大学アーバイン校で経営学の博士号を取得し、ダートマスカレッジ・エイモスタック・ビジネス・スクールの、前準教授であった。これまで数々の学術的および教授法に関して表彰を受け、また世界中で50回以上ものプレゼンテーションを行ってきた
グレガーセン,ハル・B.[Gregersen,Hal B.]
ブリガム・ヤング大学マリオット・ビジネス・スクールで国際経営学の準教授。これまでダートマスカレッジ・エイモスタック・スクール、ペンステート、サンダーバード等で教鞭をとってきた。ブリガム・ヤング大学で修士号を取得し、カリフォルニア大学アーバイン校にて博士号を取得している。また、フィンランドで3年間働き、トゥルク・ビジネス・スクールへのフルブライト研究留学の経験から、フィンランド語を読み書きすることができる
メンデンホール,マーク・E.[Mendenhall,Mark E.]
テネシー大学チャタノーガ校ビジネスリーダーシップセンターの所長。ブリガム・ヤング大学において心理学の学士号と、社会心理学の博士号を取得している
ストロー,リンダ・K.[Stroh,Linda K.]
シカゴのロヨラ大学人的資源・労使関係研究所のワークプレイス・スタディーズのディレクターであり、教授。産業社会学の学士号をモントリオールのマギル大学で、修士号を同じモントリオールのコンコルディア大学で、博士号をノースウエスタン大学で取得した
白木三秀[シラキミツヒデ]
1951年滋賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、同大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。国士舘大学政経学部助教授・教授等を経て、1999年4月より早稲田大学政治経済学部教授。この間、シンガポール国立大学客員研究員、フィリピン大学大学院客員教授を歴任。社会政策、人的資源管理論専攻。著書に『企業グローバル化の人材戦略』(共著,日刊工業新聞社,1990年)『光と影:海外進出企業10社の軌跡』(共著,日本経営協会,1992年)、『日本企業の国際人的資源管理』(単著,日本労働研究機構,1995年)、(本書にて社会政策学会奨励賞・国際ビジネス研究学会賞・沖永賞受賞)、『インドの人的資源管理』(共著,日本労働研究機構,1998年)、『アジアの国際人的資源管理』(単著,生産性労働情報センター,1999年)、他がある
永井裕久[ナガイヒロヒサ]
1958年東京生まれ。オレゴン州立大学理学部卒業後、慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。専修大学経営学部助教授を経て、1998年より筑波大学大学院経営・政策科学研究科(経営システムズマネジメント専攻)助教授。この間、東京都立労働研究所、米国イリノイ大学産業関係研究所訪問研究員、英国クランフィールド経営大学院訪問研究員、フィリピン大学労働産業関係研究所客員教授等を歴任。研究分野は組織行動論、人的資源管理、国際人事
梅沢隆[ウメザワタカシ]
1949年、東京生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業後、慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京工業大学工学部経営工学科助手、大阪学院大学経済学部助教授をへて国士舘大学政経学部教授。この間インド科学大学院大学(IIS,バンガロール)客員教授。専攻は「人的資源管理」および「IT産業論」。著書に『国際人事』(共著,中央経済社,1994年)、『インドの人的資源管理―IT産業と製造業』(共著,日本労働研究機構,1998年)、『情報サービス産業の人的資源管理』(ミネルヴァ書房,2000年)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。