出版社内容情報
米の業界団体がまとめた提携管理の方法論に基き、客観性・網羅性が高い記述。実務家を意識した仕上がりに。
イノベーションに対するスピード・コストの追求から、他社の力も借りて行うオープン・イノベーション、すなわち他社とのアライアンスの必要性が高まっており、その成功確率を高めることは競争優位につながる。
日本でも実績の多い医薬品業界の事例を中心に取り上げながら、その基本的な考え方や具体的なノウハウまでを、アライアンスの業界団体である米Association of Strategic Alliance Professionals(ASAP)が監修したベストプラクティス・ワークブックに準拠しつつ、日本での経営環境や経営風土を踏まえ、いかに管理すべきか、また、その経営学的な意味合いをまとめた。
内容説明
時代は、オープンイノベーション!イノベーションには境界がない。戦略的アライアンスの最先端にたつ実務家だけでなく、多くのビジネスパーソンに有益な示唆を与えるテキスト。分かりやすい事例付き。米国ASAPの『ベストプラクティス・ワークブック』に準拠した解説書。
目次
第1部 アライアンスの基本解説(アライアンスに関する戦略論;アライアンスのディールメイキング;アライアンスマネジメント)
第2部 アライアンスマネジメントの事例(バイエル社とミレニアム社の事例;塩野義製薬とパーデューファーマ社の事例)
第3部 アライアンスマネジメントの実際(アライアンスマネジメントの実際―塩野義製薬のケース;アライアンスマネジメントの機能とその価値評価―イーライ・リリー社をケースとして;日本製薬企業と海外製薬企業の比較―アンケート調査の結果から)
第4部 アライアンスマネジメントの経営学的論点(組織論から見たアライアンスマネジメント―既存研究と論点の整理;日本企業のアライアンスマネジメントのあり方)
著者等紹介
元橋一之[モトハシカズユキ]
1986年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(工学修士)、通商産業省(現経済産業省)入省。1993年コーネル大学経営大学院修了(MBA)。1998年OECD科学技術産業局エコノミスト。2000年慶應義塾大学博士号(商学)取得。2002年一橋大学イノベーション研究センター助教授。2004年東京大学先端科学技術研究センター助教授、教授を経て、2006年東京大学大学院工学系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shiro