文庫クセジュ<br> 社会主義リアリズム

個数:

文庫クセジュ
社会主義リアリズム

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月23日 05時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560510230
  • NDC分類 702.38
  • Cコード C1270

出版社内容情報

二十世紀ロシア・ソヴィエト文化の盛衰史

 社会主義リアリズムという言葉は、1932年初頭になって初めて出版物に登場する。この芸術理論は、共産党の革命運動を信奉した全世界の芸術家を熱狂させた。だがそれは、本質的にはスターリンの全体主義政治における、あらゆる芸術運動の抑圧を象徴していた。社会主義リアリズムの本質とは、時代に応じた厳格な要請にあったわけでなく、芸術を全体主義的な党=国家の権限下に置くことで、その目的に服従させるという、正統派的教義の地位にあった。
 本書は、どのようにこの正統派的教義が創りだされ、どのようにその美学的内容は定義されていたのか。どのように機能し、文学と芸術の発展に影響を及ぼしたのか。どのような要因が、芸術を生みだすメカニズムを麻痺させてしまったのかを検証する。

ミシェル・オクチュリエ[オクチュリエ]
著・文・その他

矢野 卓[ヤノ タク]
翻訳

内容説明

社会主義リアリズムという芸術理論は、共産党の革命運動を信奉した全世界の芸術家を熱狂させた。だがそれは、本質的にはスターリンの全体主義政治における、あらゆる芸術運動の抑圧を象徴していた。社会主義リアリズムはどのように機能し、ソヴィエトと共産主義の国々の文学と芸術生産の発展に影響を及ぼしたのか。

目次

序論
第1章 「左翼」芸術のために(革命的未来主義;レフと構成主義)
第2章 プロレタリア芸術のために(プロレトクリト;「プロレタリア作家」と党 ほか)
第3章 国家芸術に向かって(ラップの解散とソヴィエト作家同盟;正統派たちと異端者たち ほか)
第4章 全体主義芸術(テロルとジダーノフ主義;芸術におけるスターリン様式 ほか)
第5章 神話の終焉(教義の再検討;神話崩壊の危機 ほか)

著者等紹介

オクチュリエ,ミシェル[オクチュリエ,ミシェル] [Aucouturier,Michel]
1933‐2017。ロシア文学翻訳家、元パリ第4大学(ソルボンヌ)、高等師範学校教授。トルストイの研究者、翻訳者として知られており、ほかにもソルジェニーツィンやパステルナーク、バフチンなど、旧ソヴィエト時代の作家と批評家の作品の翻訳も数多く手がける

矢野卓[ヤノタク]
1975年千葉県生まれ。トゥールーズ・ル・ミライユ(現・ジャン・ジョレス)大学文学部第二課程修了、ナント大学文学部第三課程修了。博士(文学)。専攻は比較文学とフランス20世紀文学。フランス語通訳者として、2012年からモーリタニア・イスラム共和国に赴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
ふむ2023/06/30

92427707

2
社会主義リアリズムという一つの文学理論。 図書館で借りたのだが、日々の隙間時間に2週間で読むには内容が濃すぎた。 ソ連、ロシアについての基本知識を備えてからもう一度挑戦したい2018/11/13

0
20世紀初頭の前衛芸術の審美的価値を真理や正義に一致させようとする傾向は政治的機関であるはずの党による芸術の統制を呼び、党による統制はイデオロギーによる芸術の形式の規定という形で現れる。ソビエト・イデオロギーは19世紀のリアリズム文学に見られた無神論に直面し葛藤する「生きた人間」を、無階級社会に生きる無葛藤な「生きた人間」として描くことを要請するが、その無階級社会を主張するイデオロギーが初めから神学でしかなかったために、社会主義リアリズムは根本的な矛盾に晒されることになった。2022/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13122848
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。