内容説明
本書では、「科学とは何か」という極めて大きな問題をめぐるほぼ半世紀にわたる著者の議論のエッセンスが、分かりやすくまとめられている。二十世紀における科学の急激な発展と、それが引き起こした倫理的諸問題の考察にはじまり、科学には限界があるか、他の形態の知とどのような関係を保たねばならないのか、などの問いに挑む。
目次
第1章 「科学の時代」の諸問題
第2章 科学的知識と技術知の相違
第3章 方法の多様性と目標の統一性
第4章 形式科学と経験科学
第5章 自然科学と人間科学
第6章 科学的真理の進歩
著者等紹介
グランジェ,ジル=ガストン[グランジェ,ジルガストン] [Granger,Gilles‐Gaston]
1920年生まれ。高等師範学校卒業。レンヌ大学教授、コレージュ・ド・フランス教授等を歴任後、コレージュ・ド・フランス名誉教授となる。現代フランスの科学認識論・科学哲学の第一人者。2016年逝去
松田克進[マツダカツノリ]
1963年生。龍谷大学文学部教授
三宅岳史[ミヤケタケシ]
1972年生。香川大学教育学部准教授
中村大介[ナカムラダイスケ]
1976年生。豊橋技術科学大学総合教育院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
出版社内容情報
「科学とは何か」というきわめて大きな問題をわかりやすくまとめた一冊。