出版社内容情報
音楽史(バロック、ロマン主義)、形式(協奏曲、ソナタ)、楽器グループ(金管楽器、打楽器)など多方面にわたり基礎用語を網羅。
音楽史(バロック、ロマン主義)、形式(協奏曲、ソナタ)、楽器グループ(金管楽器、打楽器)など多方面にわたり基礎用語を網羅。ヨーロッパやフランスに特有な項目も設けた。
内容説明
音楽史、形式、楽器グループなど多岐にわたる基礎用語を網羅するとともに、カサシオン、ビニウー、フリカッセなど日本ではあまりなじみのない言葉や通常の辞典では見られない用語も収録。時には著者が体験した興味深いエピソードを交えて語られている。
目次
まえがき
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
著者等紹介
岡田朋子[オカダトモコ]
岡田ヴィクトリア朋子。神戸生まれ。パリ・ソルボンヌ大学音楽学博士。同大学院音楽研究所客員研究員。専門は音楽史、音楽と美術の相関関係。フランスの音楽専門サイトResMusica.com編集委員。Classicagenda.fr,Musicologie.org他にて執筆。国際音楽評論家協会理事、フランス演劇・音楽・ダンス評論家協会会員。翻訳家、通訳。フランス文芸翻訳者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。