出版社内容情報
「チェルノブイリ」と「フクシマ」に通底するものとは?
チェルノブイリは「平和の原子力」の象徴として、ソ連で最も安全で進んだ原発と言われていた。しかし、1986年4月の原子炉爆発事故によって、歴史に汚名を残す末路をたどった。事故からすでに36年が経過しようとし、その間にアレクシエービッチ『チェルノブイリの祈り 未来の物語』をはじめ、数多の著作や研究が世に問われてきたが、ソ連やロシア連邦の根深い秘密主義のために、今でも全容が解明されたわけではない。
最新刊の本書は、構造的な欠陥をはらんだ原発が誕生した経緯から、北半球を覆った未曾有の放射能汚染、多くの人々の心身に残した傷にいたるまで、気鋭のジャーナリストが綿密な取材と調査を通して、想像を絶する災厄の全体像に迫った、渾身のノンフィクション作品だ。
「秘密主義とうぬぼれ、傲慢と怠惰、設計と建造のずさんな基準」といった「原子力国家の心臓部を蝕む腐敗」、すなわち体制のあり方そのものに悲劇の深層を探り、人生を狂わされた生身の人々の群像を克明に描いた、調査報道の金字塔。
本書は、『ニューヨーク・タイムズ』『タイム』『カーカス・レビュー』の年間最優秀書籍(2019年)に選出された。
内容説明
「チェルノブイリ」と「フクシマ」に通底するものとは?欠陥をはらんだ原発の誕生から、一九八六年四月の事故の経緯、未曾有の放射能汚染、心身に残した傷にいたるまで、災厄の全体像に迫り、体制そのものに悲劇の深層を探る。カラー口絵写真16頁、地図・図版収録。
目次
第1部 未来都市(ソヴィエトのプロメテウス;アルファ、ベータ、そしてガンマ;四月二五日金曜、午後五時、プリーピャチ;「平和の原子力」の秘密;四月二五日金曜、午後一一時五五分、四号機制御室 ほか)
第2部 見えない敵(雲;チャイナ・シンドローム;チェルノブイリを守れ;第六病院;清算人 ほか)
著者等紹介
松島芳彦[マツシマヨシヒコ]
ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヘラジカ
たらお
鮫島英一
フロム
富士さん
-
- 和書
- 時ひらく 文春文庫