それでも選挙に行く理由

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり

それでも選挙に行く理由

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月11日 11時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 180p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560098639
  • NDC分類 314.8
  • Cコード C0031

出版社内容情報

選挙とは「紙でできた石つぶて」である。

 選挙は、民主主義という統治形態において必要不可欠な制度である。しかし一般市民にとっては、選挙で選ばれた政治家や政府、さらにはそれらのもとで立案・実施される政策に失望することが日常茶飯となっている。
 本書では、選挙の思想的背景、歴史的な発展経緯、世界各国での選挙政治の比較などを通じて、なぜ選挙が落胆につながるのかが明らかにされる。
 政治学研究の蓄積が示すところによれば、選挙は、国民の多くが望ましいと思う政策をもたらすことはほとんどなく、経済成長や経済格差の是正にも効果がなく、また、有権者が政府を効果的にコントロールするうえでも役に立たない。
 それでも選挙は、ある程度競合的に行なわれた場合、争いごとを平和裡に解決するという役割を持つがゆえに重要である。
 著者のプシェヴォスキは、長年にわたり選挙および民主主義に関する実証研究を世界的に牽引してきた、比較政治学の重鎮だ。
 さまざまな理想論を排除し、選挙の本質は暴力をともなう紛争や対立を回避するところにあるという本書の結論は、落胆する多くの市民を励ますに違いない。

内容説明

世界各地においてだけでなく、日本でも「民主主義の後退」といえる状況が起こっている。そうしたなかで、民主主義の根幹である選挙の本質を問うことは、重要かつ時宜にかなっているだろう。本書は、長きにわたって民主主義研究を世界の第一線で牽引してきた著者が、選挙に関する歴史、思想、理論、国際比較についての重要な研究蓄積を縦横無尽に参照しつつ、民主主義にとって選挙とは何かを平易に論じる。

目次

序論
第1部 選挙の機能(政府を選ぶということ;所有権の保護;与党にとどまるための攻防;第1部の結論 選挙の本質とは)
第2部 選挙に何を期待できるのか(第2部への序論;合理性;代表、アカウンタビリティ、政府のコントロール;経済パフォーマンス;経済的・社会的な平等 ほか)

著者等紹介

プシェヴォスキ,アダム[プシェヴォスキ,アダム] [Przeworski,Adam]
1940年生まれ。ポーランド出身の政治学者。専門は、政治経済学、政治体制論、民主化研究。ワルシャワ大学卒業、1966年にノースウェスタン大学で博士号取得。ポーランド科学アカデミー研究員。ワシントン大学准教授、シカゴ大学教授を経て、ニューヨーク大学政治学部教授。1991年にアメリカ芸術科学アカデミーの会員に選ばれ、2010年には「ヨハン・スクデ政治学賞」を受賞

粕谷祐子[カスヤユウコ]
1968年生まれ。1991年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、1996年、東京大学法学政治学研究科博士課程単位取得退学、2005年、カリフォルニア大学サンディエゴ校で博士号取得。現在、慶應義塾大学法学部政治学科教授。専門は比較政治学、政治体制変動論、政治制度論、東南アジア政治

山田安珠[ヤマダアンジュ]
1993年生まれ。2016年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、2018年、東京大学公共政策大学院公共管理コース卒業、公共政策修士(専門職)取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース博士課程およびエバーハルト・カール大学テュービンゲン経済・社会科学部政治学科博士課程在学中。研究の関心は福祉国家と家族政策の変化、公共政策の比較分析、地方自治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

34
経済的不平等が政治的不平等を招く。確かに何週間も休まず働いていた時期は選挙へ行けなかった。政治家はより多くの票を入れる層の声に耳を傾けるから、ますます救いが遠退く。悪循環。ニュースを見たり新聞を読んだり公約を調べたりする時間もないほど忙しい(仕事に限らず)人こそ投票所へ足を運ぶべきで、彼ら彼女らも関心がないわけではない。だからこそSNS等を使い、短時間で政策をわかりやすく伝える党や候補が躍進している。石丸伸二や国民民主党の考え方や手法を全肯定はしない。でも学べることはある。共に紙の石つぶてを投げて戦おう。2024/11/07

田氏

21
声に出して読みたい著者名はさておき、なかなかに脳味噌をこねくりまわされる内容(いやこの場合、の~みそコネコネというのがコンパイル的に正しい文法だ)。少なくとも、「社会を変え、不平等を正し、悪い政治家に鉄槌を下すために、みんな選挙に行こうぜ!」くらいの解像度で臨むと、本書は「いや、そんな単純じゃねーから」と氷水を浴びせてくるはずだ。社会倫理などよりも、力学的な視点において、選挙とはいったいどんな構造物であるのかの、集合的な理解を導く。惜しむらくは、根拠としている研究の原典、出典元の記載があまりに少ない点か。2021/12/03

うえ

4
ロシアの政治システムとシュミットの思想。●カール・シュミットは「支配者がすべての人の共通の利益のために行動する限り、どのように選ばれたかにかかわらず、人びとへの支配は維持されると主張した…民主主義の「本質」は、「支配者と被支配者、政府と統治される者、命令する者と従う者の一致」であって、選挙ではない。だがこの見方は…「ロシアの政治システムは、形式ではなくその本質において、非常に民主主義的な西洋の民主主義国と何も変わることがない」といった詭弁を認めることになる」2022/09/14

manabukimoto

4
選挙の夜に読む、選挙の本。 選挙制度が定着し始めて、たかだか200年余り。有産者でもある支配者たちは、持たざる者たちが決定権を持つことを恐れた。そして、世襲が原則の二院制や、選挙を経ない裁判官や中央銀行の総裁を自分たちの意のままに選ぶなど、あらゆる「民意を反映させない」制度を作り上げてきた。 どうやら選挙は「現職」が勝つのが世の常で、それは選挙の歴史でもある。それでもアメリカのように平和理に政権交代が起こる国もある。 翻って日本はどうだろう?長期政権の歪みに選挙は有効なのだろうか?2021/10/31

Go Extreme

3
選挙の機能:政府を選ぶということ なぜ選挙なのか 選挙の広がり 選挙によある自治という神話 政府を選択する方法としての選挙 所有権の保護 人民の声の取捨選択 超多数派制度 反多数派制度 既得権益の崩壊・揺り戻し・さらなる代替策 与党にとどまるための攻防 現職が利用できる手段 選挙の本質とは 選挙に何を期待できるのか:合理性 共通の利益 多様な選好 代表、アカウンタビリティ、政府のコントロール 事前と事後のコントロール 官僚機構のコントロール 経済パフォーマンス 経済的・社会的な平等 平和的な紛争処理2021/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18454829
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品