ランシエール 新“音楽の哲学” (新装復刊)

個数:

ランシエール 新“音楽の哲学” (新装復刊)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 04時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560098479
  • NDC分類 760.1
  • Cコード C1010

目次

第1章 哲学から音楽へ―ランシエールを駆け抜ける(文化大革命の後、プロレタリアはもう眠らない;サバルタンは倫理と分子革命に反対して演技する;第一美学要綱―(1)感覚的なものの分割
第一美学要綱―(2)美学革命と音楽
第一美学要綱―(3)「有機的知識人」の不在)
第2章 ロックンロールの美学(芸術の美学体制における音楽―諸君、音楽を文化から守るために“ロック”したまえ;暴走するミメーシス―プラトン、ロックンロールを恐れる;はじめに歌ありき―天上の歌、地上の歌、自然の歌;真似られる沈黙の歌―美学革命による美学体制の定置)
第3章 鳥たちのブルース(音楽が歌である偶然と必然;リフにはじまる;ビロードの憂鬱/主体の技法;二つのノイズ)
第4章 平等の音楽(音楽=言葉、再び―転到から逆転へ;知らないことを教える―「すべての人間は芸術家である」;政治的なアメリカ音楽―即興の帰還)

著者等紹介

市田良彦[イチダヨシヒコ]
1957年生。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。神戸大学大学院国際文化学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

μέλισσα

1
1章のみ 音楽の方には明るくないので、ランシエールの概説とされていた1章だけ読んだが、正直に言えばそれでも最後の方は少し分からなかった(これは単純に読解力の問題かもしれないが)。 一度、『言葉の肉』『感性的なもののパルタージュ』『不和』あたりを読んでランシエールをより知りたくなったら、一つの発展的読解として読み直しに来ようかと考えている。 と書きながら最後のページを見て初めて知ったけど、これって「概説を超えて耽溺を目指す」シリーズだったんですね。そのことさえ念頭に置いておけばおそらく良い本。2025/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17855630
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品