冷たい戦争から熱い平和へ―プーチンとオバマ、トランプの米露外交〈下〉

個数:
電子版価格
¥3,564
  • 電子版あり

冷たい戦争から熱い平和へ―プーチンとオバマ、トランプの米露外交〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 346p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560098165
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「プーチンが恐れた駐露米大使」の回想録

 バラク・オバマとジョー・バイデンの下で、米露関係を対立から協調へと「リセット」する政策を立案し、「ロシアの民主化と西側への統合」を推進した政治学者が回想する、外交の舞台裏とは? ヒラリー・クリントンら米政界の重鎮たちが推薦する、NYタイムズ・ベストセラー!
 著者はスタンフォード大学政治学教授。オバマ政権の対露外交を主導し、駐露大使になってからはSNSを駆使して、ロシアの一般市民にロシア語で直接語りかける異色の大使だった。しかし、国内メディアを支配して情報を統制するウラジーミル・プーチンは激怒し、新任大使を「好ましからざる人物」として、ロシアへの再入国を拒否したのだった。
 本書には、一人の学者、一人の外交官、そして家庭人が、ロシアや国際情勢の荒波にもまれながら、現実に対処してゆく姿と心理が描かれている。著者は客観的に自らとロシアを観察しており、国際情勢に影響力を行使するプーチンの内面を探る手がかりにも満ちている。
 「エピローグ」では、ドナルド・トランプ周辺とロシア、プーチンとの「怪しい関係」に章を割いている。ロシアが介入した2016年大統領選挙の真相にも迫り、興味深い。

内容説明

なぜプーチンは「リセット」を自分への脅威と見なし、葬ったのか?オバマとバイデンの下で、米露関係を対立から協調へと「リセット」する政策を立案し、プーチンの逆鱗に触れて「好ましからざる人物」とされた元駐露米大使が検証する、国際関係のダイナミズム!

目次

揺り戻し(敵を必要としたプーチン―アメリカ、オバマ、そして私;嫌がらせ;反撃;ツイッターとツーステップ;タンゴは一人で踊れない;シリア、誤算と悲劇;人権で対立;祖国へ;ウクライナ、侵略と戦争;リセットの終焉)
エピローグ トランプとプーチン

著者等紹介

マクフォール,マイケル[マクフォール,マイケル] [McFaul,Michael]
1963年、アメリカ・モンタナ州生まれ。スタンフォード大学政治学教授および同大学フーヴァー研究所シニア・フェロー。バラク・オバマ政権の国家安全保障会議でロシア問題を担当した。2012年から14年まで、ロシア駐在アメリカ大使を務めた

松島芳彦[マツシマヨシヒコ]
ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鮫島英一

17
マクフォール氏はロシア政治を専門としているが、ソビエト史やロシア史の専門家ではない。些細な違いに思えるが、この違いが彼の運命を別けた気がする。プーチンはKGBの人間である。そのプーチンの思考パターンを推測するには、同じようにKGB上がりで指導者に上り詰めたアンドロポフを思い浮かべるべきなのだ。アンドロポフは異常な被害妄想で、米国が自国を破壊する気だと信じた。プーチンもその類に人物だとマクフォール氏は思い至らない。活動家上がりのロシア政治専門の彼には、ソビエトなどカビの生えた遺物にしか思えなかったのだろう。2023/07/24

おやまだ

7
オバマ政権下で「リセット」(米露関係の正常化)を目指したアメリカ人外交官の回顧録。リセットはプーチンの疑心暗鬼によって遠のき、むしろウクライナ侵略という破局に終わる。著者は主にプーチン個人の反米政策に責任を帰しているが、アメリカの民主主義を「普遍的価値」と盲信し、啓蒙しようといたことへのロシアの反発と見えはしないか。そして著者は親米化に失敗したニクソン以来の中国の存在を全く念頭に置いていない。やはり理想家の末路と言えなくもない。2022/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16989318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品