冷たい戦争から熱い平和へ―プーチンとオバマ、トランプの米露外交〈上〉

個数:
電子版価格
¥3,564
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

冷たい戦争から熱い平和へ―プーチンとオバマ、トランプの米露外交〈上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 03時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 337p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560098158
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「プーチンが恐れた駐露米大使」の回想録

 バラク・オバマとジョー・バイデンの下で、米露関係を対立から協調へと「リセット」する政策を立案し、「ロシアの民主化と西側への統合」を推進した政治学者が回想する、外交の舞台裏とは? ヒラリー・クリントンら米政界の重鎮たちが推薦する、NYタイムズ・ベストセラー!
 著者はスタンフォード大学政治学教授。オバマ政権の対露外交を主導し、駐露大使になってからはSNSを駆使して、ロシアの一般市民にロシア語で直接語りかける異色の大使だった。しかし、国内メディアを支配して情報を統制するウラジーミル・プーチンは激怒し、新任大使を「好ましからざる人物」として、ロシアへの再入国を拒否したのだった。
 本書には、一人の学者、一人の外交官、そして家庭人が、ロシアや国際情勢の荒波にもまれながら、現実に対処してゆく姿と心理が描かれている。著者は客観的に自らとロシアを観察しており、国際情勢に影響力を行使するプーチンの内面を探る手がかりにも満ちている。
 「エピローグ」では、ドナルド・トランプ周辺とロシア、プーチンとの「怪しい関係」に章を割いている。ロシアが介入した2016年大統領選挙の真相にも迫り、興味深い。

内容説明

オバマとバイデンの下で、米露関係を対立から協調へと「リセット」する政策を立案し、「ロシアの民主化と西側への統合」を推進した政治学者が回想する、知られざる外交の舞台裏とは?「プーチンが恐れた駐露米大使」が語る、米露外交三〇年間の激闘!

目次

革命(最初の「リセット」;万国の民主主義者よ、団結せよ!;エリツィンの中途半端な革命;プーチンのテルミドール)
リセット(「チェンジ」を信じて;「リセット」を仕掛けろ;普遍的価値;最初で最後のモスクワ首脳会談;新たなSTART;イランの核開発を阻止せよ;二つの難題「ロシアと旧ソヴィエト諸国」「ミサイル防衛」;ハンバーガーとスパイ;アラブの春、リビア、リセットの「終わりの始まり」;「大使」と呼ばれて)

著者等紹介

マクフォール,マイケル[マクフォール,マイケル] [McFaul,Michael]
1963年、アメリカ・モンタナ州生まれ。スタンフォード大学政治学教授および同大学フーヴァー研究所シニア・フェロー。バラク・オバマ政権の国家安全保障会議でロシア問題を担当した。2012年から14年まで、ロシア駐在アメリカ大使を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鮫島英一

14
米露外交の表題に目が行きがちだが、著者マイケル・マクフォール氏には注意が必要。僕はこの手の作品が大好きなのでマクマスター氏やブレジンスキー氏やキッシンジャー氏の著作を手に取ってきた。今作も同じようなアプローチなのかと思い込んでいた。同じなのは活動された舞台というだけだった。彼らが地政学的視点を重視していたのに対し、著者は人権とか民主主義を重視する活動家的視点なのだ。専門がロシアなのに門外漢のアラブの春とかにいらん口を出す。こんな人物がロシア大使として赴任したのだから、プーチン氏が怒ったのは無理もない。2023/02/07

Masayuki Shimura

2
【これは本書の結論でもある。プーチンが次第に正気を取り戻し、西側との融和を模索するだろうという期待を持つことは、もうできない。だからロシアと西側の融合という事業の終結を宣言したのだ】(文中より引用)・・・・・ロシアを愛し、ロシアに飛び込み、そしてロシアとの関係を変えようと試みた著者が、「生涯をかけた仕事が失敗に終わった事実を認めねばならない」と書き記す時の無念を思うと、胸にとてつもなく重たく冷たい感情が去来するように感じられました。分厚いですが読み応え抜群の一冊。2022/04/19

papahaba

0
ソ連時代から、研究者としてロシアに関わり、オバマ政権でホワイトハウス ロシア担当、その後 ロシア大使になった異色の外交専門家の、個人的な軌跡と、ロシア分析。冗長な記述が多いが、リセットへの試行とその失敗が、自己弁護なく正直に描かれている。2024/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16814685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品