指揮者は何を考えているか―解釈、テクニック、舞台裏の闘い

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電書あり

指揮者は何を考えているか―解釈、テクニック、舞台裏の闘い

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月20日 06時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 351p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560097090
  • NDC分類 761.9
  • Cコード C0073

出版社内容情報

指揮者がやっているのは一種の錬金術である。

 指揮棒を持つのと手で指揮をするのとではどう違うのか、ピアニスト出身とヴァイオリニスト出身、作曲家出身の指揮者では、どこが違うのか。そもそも指揮者によって、あるいは同じ指揮者でさえ演奏が変わるのはなぜなのか……。
 著者はアメリカの指揮者・教育者で、「有名な大指揮者の伝記や指揮法の教本でないものを」という依頼に応えて、本書を執筆したという。その結果誕生したのは、指揮というアート・職業のあらゆる角度からの検証であり、ごくわずかな人間しか知らない世界や心理を垣間見せてくれる、ユニークな作品である。
 どの章も、著名な音楽家との自身の経験もしくは、晩年のアシスタントや作品の初演を務めたレナード・バーンスタインからじかに聞いた貴重なエピソードをふんだんに盛り込み、とっつきやすく、飽きさせない。一方で、ベートーヴェンの有名な曲を例に、ある場面を自分はどう解釈し、オーケストラにどう表現させるためにどういう指示を出すかを説明したり、クリティカル・エディションの「正しさ」と批評家や聴衆の「常識・慣習」との折り合いの問題を解説するなど、ディープな音楽ファンにも楽しめる内容になっている。

内容説明

「指揮者がやっているのは一種の錬金術である。」レナード・バーンスタインと親交の深かった指揮者が、師から弟子へ受け継がれる「極意」、そして「指揮者という仕事」を、あらゆる角度から語る。著名な音楽家のエピソード満載!

目次

1 指揮をめぐるちょっとした歴史
2 指揮のテクニック
3 オーケストラのスコアの読み方
4 指揮者になるための勉強法
5 指揮者によって演奏が違うのはなぜか
6 さまざまな関係
7 仕切っているのは誰か
8 長距離指揮者の孤独
9 録音対生演奏(対ライブ録音)
10 指揮をめぐるミステリー

著者等紹介

マウチェリ,ジョン[マウチェリ,ジョン] [Mauceri,John]
1945年ニューヨーク生まれ、指揮者。ハリウッド・ボウル・オーケストラの創立時から16年間音楽監督を務め、トリノやワシントンの歌劇場の音楽監督を歴任するとともに、ミラノ・スカラ座やメトロポリタン歌劇場にも客演。レナード・バーンスタインとは18年間にわたって親交があり、作品の初演を数多く手がけた。DECCAレーベルの「退廃音楽シリーズ」など50枚を超えるCDをリリース、グラミー賞など受賞多数。「ニューヨーク・タイムズ」紙や英「タイムズ」紙等にたびたび寄稿し、教育者としても母校のイェール大学などで教鞭を執っている。『指揮者は何を考えているか―解釈、テクニック、舞台裏の闘い』が初の著書である

松村哲哉[マツムラテツヤ]
1955年生、慶應義塾大学経済学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

蘭奢待

53
岩城さんや佐渡さんの著作もあるが、この本はすごい。孤独な指揮者、特に客演指揮者として招かれる際の苦労がとてもリアルで面白い。音楽監督、ステージマネージャに頭を抑えられ、オケ、コンマス、歌手やバレーダンサーに細心の注意を向けながら威厳を保ち、尊敬を集め、信頼関係を築いていく。指揮者などいなくても演奏はできると嘯くオーケストラの話も聞くがそれは単なる演奏。曲を解釈し表現するためにとてつもない苦労を伴う。バーンスタインの逸話が面白い。アメリカ人指揮者が欧州で客演する苦労。確かにそうだろうな。図書館本。2020/03/28

trazom

39
アマ演奏者である我々にとって、音楽を見事に整えてゆく指揮者は魔術師である。しかし、その仕事は「怪しげで混沌として」おり「ペテン師的ないかがわしさ」にも満ちている。現役指揮者による本著は、作曲家、独奏者、演出家、批評家など「さまざまな関係」に翻弄される指揮者の悲哀がよく描かれているが、私には、マーラーの交響曲第4番冒頭のフルートにnot rit.と書き込んだバーンスタインや、「春の祭典」の変拍子の小節線を手書きで動かしたクラウスの例のように、楽譜を通じて「指揮者は何を考えているか」をもっと教えてほしかった。2019/08/09

まるほ

34
かなりの読みごたえでしたが、とてもおもしろかったです。▼第1線の現場で活躍する指揮者による“指揮者”についてのあらゆる側面について書かれた本。ここまで当事者目線に沿った内容のものは実はあまりないので、とても興味深く読みました。▼指揮についての歴史、指揮のテクニック、スコアの読み方、指揮者になるための勉強法、演奏論、指揮者が対峙する様々な関係者との関係(演奏家、ソリスト、聴衆、評論家、マネジメント関係者)、指揮者の生活、など。▼結構ストレートに批判的に言及している箇所もあって、実に興味深かったです。2020/12/26

Fondsaule

27
★★★★☆ 「指揮者は何を考えているか」という題なので、解釈とか、テクニックとかも書かれている。 けれど、内容は色々な指揮者のこぼれ話的な話が結構多い。 バースタインとカラヤンのはなしとか・・・ 原題は「マエストロとその音楽 : 指揮の芸術と錬金術」 "Maestros and their music : The art and alchemy of conducting "2022/05/18

たまご

26
いやあ,面白かったです! 現役指揮者である筆者の辛口コメントも面白い! クラシックファンにはマストでは?! 指揮者のお仕事内容(読書,もっと言うと詩を読むのとすごく似てると感じ)+お仕事請負事情,オケやソリスト,歌手との関係はもちろん,誰がその仕事のボスなのか,というあたりも結構赤裸々にあかされてる,かなー? 録音と生演奏の違いを読んでいて,きっとポストコロナには,実体験は非常に価値のある,稀有な経験となってしまうのだろうなと思いました. 全てが一期一会になってくのだろうなと.2020/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13793651
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。