出版社内容情報
前史から、「卑怯な騙し討ち」、凄惨な攻防、原爆投下、現代まで、米のノンフィクション作家が両国の戦いの諸相を網羅した大全。「真珠湾大全」
1941年12月8日、「われ奇襲に成功せり」という日本に対し、「卑怯な騙し討ち」にあった米国が、いかに「恥辱」を越えて現代の地位にまで至ったかを描く歴史読物。日米開戦前史から、日米の明暗を分けた真珠湾攻撃、史家ジョン・ダワーがいう「容赦なき戦争」、原爆投下までを3部で構成し、巻末に「評価と異論」を付す。本書は、米国のノンフィクション作家が、史料と証言を駆使して、両国の戦いの経緯と裏面を縦横に網羅した、まさに「真珠湾大全」というべき大著。
第1部では、真珠湾攻撃に至るまでの前史が語られる。たんに歴史の流れを追うだけではなく、多様な逸話を盛り込み、日米の文化、価値観の相違にまで言及する。
第2部では、実際の攻撃の様子が精細に描かれる。天皇、大統領から、政治家、将軍、前線兵士まで、人間模様や舞台裏が興味深く語られる。
第3部では、米国による「リベンジ」から終戦、戦後のレガシーまでが語られる。
巻末には「付録:真珠湾をめぐる判断と異論」として、現在という視点から考察する。地図・口絵写真収録。
クレイグ・ネルソン[ネルソン]
著・文・その他
平賀 秀明[ヒラガ ヒデアキ]
翻訳
内容説明
日本本土へのドゥーリトル空襲、戦後レガシー、「犯人探し」と「陰謀論」とは?米国のノンフィクション作家が、史料と証言を駆使して、両国の戦いの経緯と歴史の裏面を縦横に網羅した、まさに「真珠湾大全」。日米の明暗分けた、運命の十二月八日、その遺産を考える。真珠湾の惨状から、「容赦なき戦争」、勝利と敗北、現代まで。
目次
第2部 攻撃!(真珠湾;言語道断をあえて言語化する;恥辱;反攻)
第3部 勝利(リベンジ;凱歌;レガシー)
付録1 真珠湾をめぐる評価と異論
付録2 名誉勲章受章者一覧
著者等紹介
ネルソン,クレイグ[ネルソン,クレイグ] [Nelson,Craig]
米国のノンフィクション作家。主要著作に、アメリカ独立に影響を与えたトマス・ペインの評伝Thomas Paine(『トマス・ペイン』、権威ある歴史賞のヘンリー・アダムズ賞受賞)などがある
平賀秀明[ヒラガヒデアキ]
1956年生まれ。早稲田大学卒業。中国通信社、共同通信社勤務を経て翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケニオミ
Akio Kudo