いまだ人生を語らず

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり

いまだ人生を語らず

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560093566
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

1953年生まれの著者は今年、70歳になった。
「これまでは老人見習いのような感じであったが、これからは本格的に『高齢者』の域に突入する。(中略)そこで現在自分が人生観、世界観(というとあまりに厳粛な感じがするので、そういいたくはないが、要するに毎日の普通の心構え)を整理して纏めておきたい。」(巻頭「老年にはなったけど…」より)
「忘却」「記憶」「読むこと」「書くこと」「勉強」「音楽」「詩作」「犬」「幸福と若干の後悔」「スープと復讐」「もう一度行きたい、外国の街角」「秘密」「病」「信仰」「死」など、「老年」に身近な多彩なテーマを、そっと自らに問うている。
「この本はとてもリラックスして書いた。(中略)『人、中年に到る』と同じように、手元に何も資料など置かず、思いつくままに、好き勝手に筆を進めたわけで、書いているのが愉しかった。」(巻末「対話風の後書き」より)
エッセイ集『人、中年に到る』刊行から13年、「歳を取ろうとしているわたしは、はたして聡明になったのだろうか、幸福になったのだろうか」。映画、文学、漫画、演劇、料理など各分野を網羅する著述家による、書下ろし作品。

内容説明

歳を取ろうとしているわたしははたして聡明になったのだろうか。幸福になったのだろうか。『人、中年に到る』から十三年、七十歳を迎えた著者が、記憶とは、信仰とは、秘密とはと、そっと自分に問うてみた。書下ろしエッセイ!

目次

老年にはなったけど…
忘却について
記憶について
読むことについて
書くことについて
蝸牛のごとき勉強について
音楽について
詩作について
犬について
幸運と若干の後悔
スープと復讐
もう一度行きたい、外国の街角
秘密について
病について
信仰について
死について

著者等紹介

四方田犬彦[ヨモタイヌヒコ]
1953年、大阪箕面に生まれる。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。長らく明治学院大学教授として映画学を講じ、コロンビア大学、ボローニャ大学、清華大学、中央大学(ソウル)などで客員教授・客員研究員を歴任。現在は映画、文学、漫画、演劇、料理と、幅広い文化現象をめぐり著述に専念。学問的著作から身辺雑記をめぐるエッセイまでを執筆。『月島物語』で斎藤緑雨文学賞を、『映画史への招待』でサントリー学芸賞を、『モロッコ流謫』で伊藤整文学賞を、『ルイス・ブニュエル』で芸術選奨文部科学大臣賞を、『詩の約束』で鮎川信夫賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

124
2023年70歳となった現在地を確かめるエッセイ。13年前に57歳の時オスロで「人、中年に到る」を書いた。その続編にあたる。憧れの老人、吉田健一は生きていて一番いい時期は老年であると書いた。そのヨシケンは65歳で逝去した。モンターニュはエセーを47歳で書き、59歳で亡くなった。70歳となり、92歳になる母親と話すとまだ老年とは感じられない。若い頃ソウルにて過ごし、ずっと映画を中心とした比較文化論を書いてきた。50歳を過ぎてイスラエル・パレスチナや旧ユーゴで鮮烈な体験をしてきた。味わいのある文章の数々。2023/08/04

kaoru

79
映画・詩・文学・漫画に関する多くの著書がある多才な四方田氏も70歳になられた。13年前に大学を退職し「独りで荒地を彷徨う道を選んだ」後の人生を語るエッセイ集。「ユーミンの音楽を一度も聴かず河瀬直美の映画も10年以上見たことがない」。イタリアの巨匠・パゾリーニ監督に関する記述には蒙を啓かれた。ソウルや台湾の滞在記、愛する飼い犬達の思い出、自らの病、パンデミック、信仰について。「伝道の書」の『コヘレトの言葉』を初めて読んで以来、40年の時間を経てようやく味わえるようになったこと。「つねに信仰と懐疑の両極を→2024/03/09

kokada_jnet

67
2023年刊行。70歳になったのを契機に、現在の心境と過去の思い出を語る。あいかわらず、知的スノビズムとハッタリの化身。東日本大震災の際に、被災者たちに『上を向いて歩こう』を聞かせたという報道を批判し、クセナキスの前衛音楽に耳を傾けるべきと…、そうですか。とはいえ、書くつもりだったという書籍の一覧については、読みたいと思うものが多い。『メロドラマ論』『李香蘭とパレスチナ』『鏡花論』『二ーチェのイタリア』『セベロ・セルドゥィ論』『舞踏家の文体』『ジャッキー・チェン』『見ることの塩 第二部』『村上一郎論』。2025/04/13

もりくに

60
著者の初読が、「先生とわたし」。恩師である碩学・由良良美との濃密な師弟関係、そして突然の断絶は、四方田犬彦の名前を強く印象づけた。だから、書店で彼の名前を見つけると、必ず手に取ってみた。そして、彼の領域の広さに驚いた。戒厳令下の韓国レポート、パレスチナ、コソボからのレポート。私が次に読んだのは、彼が孤軍苦闘して映画研究をアカデミズムの中に位置づけた「日本映画110年史」。そして今回、「人、中年に至る」を飛ばして、本書。「コヘレトの書」(伝道の書)に、「歌うのに時があり、すすり泣くのに時があると、だから今。2024/07/10

Sam

49
著者の本を読むのは久しぶり。読み始めて、これはゆるやかに時間を過ごしながら読むべき本だと思ったのだが忙しさに紛れて走り読み。もったいない読み方をしてしまった。内容的には題名に反して思うがままに人生を語っていると思うがそこはご愛嬌。思わぬもの(こと)に偏愛ぶりを示したり些事にも思えるようなことに舌鋒鋭く迫ったりしているが、真っ直ぐな眼差しで自らの考えを飾ることなく語る著者の姿勢はいつも通りだと思った(というほど読んでないけど)。近著「パゾリーニ」のような大著には手が出ないが、今後も読み続けていきたいと思う。2024/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21269763
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品