エクス・リブリス<br> 西欧の東

個数:

エクス・リブリス
西欧の東

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月10日 21時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 306p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560092712
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

過去と現在、故郷と異国の距離を埋める

 過去と現在、故郷と異国の距離、土地と血の持つ意味……〈BBC国際短篇小説賞〉および〈O・ヘンリー賞〉受賞作を含む、ブルガリア出身の新鋭による鮮烈なデビュー短篇集。
 「マケドニア」 脳梗塞で倒れた妻を介護する70代の主人公は、結婚前に10代の妻が受け取った恋文を偶然発見する。そこには1905年にオスマン・トルコ打倒を目指して義勇軍に加わった恋人の体験が綴られていた。
 「西欧の東」 共産主義体制下のブルガリア、川によってセルビアと隔てられた国境の村に生まれた「ぼく」。対岸の村に住むヴェラへの恋心と、「西側」への憧れを募らせつつ成長する。ある日、姉が結婚を目前に国境警備隊に射殺され、家族の運命は大きく変わる……。
 「ユキとの写真」 シカゴの空港で出会った日本人留学生ユキと結婚した語り手は、子供に恵まれず、祖国ブルガリアで不妊治療を受けることを決意する。祖父母の家がある北部の村に滞在中、ユキは「本物のジプシー」を見てみたいと口にする。
 いずれもブルガリアの歴史や社会情勢を背景とする、長篇小説のようなスケールのある読後感を残す8つの物語。その1篇「ユキとの写真」は、現在映画化が進行中。なお、著者自身が翻訳したブルガリア語版は母国でベストセラーとなった。

ミロスラフ・ペンコフ[ペンコフ]
著・文・その他

藤井 光[フジイ ヒカル]
翻訳

内容説明

現在と過去を行き来しながら紡がれる、長篇小説のような読後感を残す8つの物語。世界15か国で翻訳された、ブルガリア出身の新鋭による鮮烈なデビュー短篇集。

著者等紹介

ペンコフ,ミロスラフ[ペンコフ,ミロスラフ] [Penkov,Miroslav]
1982年ブルガリアのガブロヴォ生まれ。幼少期に首都ソフィアに移り住み、18歳まで同地で過ごす。2001年に留学生としてアメリカ合衆国に渡り、アーカンソー大学で心理学を学んだ後、大学院では創作科に進む。2006年に発表した短篇小説「レーニン買います」が2007年のユードラ・ウェルティ賞に選ばれ、サルマン・ラシュディ編『ベスト・アメリカン・ショート・ストーリーズ2008』にも選出。2011年にデビュー作となる『西欧の東』を刊行。表題作「西欧の東」が2012年のBBC国際短編賞およびO・ヘンリー賞を受賞。現在、北テキサス大学の創作科で教鞭を執る

藤井光[フジイヒカル]
1980年大阪生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。同志社大学文学部英文学科准教授。主要訳書A・ドーア『すべての見えない光』(第三回日本翻訳大賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

150
抗議のための石を持っていたのに、「...俺たちは骨抜きにされて、大人しくなってしまった。五百年もオスマン帝国に支配されてた国民ってのはそんなもんだろう。それに加えて45年間、共産主義に耐えてきたってわけだ」(十字架泥棒) ブルガリアの、特に19世紀末からの辛苦を読み取れる。ブルガリアで生まれ、アメリカの大学に奨学金で留学し、そのままそこで暮らしているがゆえの作者の望郷の想いと客観的描写が冴える。孤独感の吐露と祖父の小ささと大きさを、少しのユーモアをまじえて読める「レーニン買います」が一番心を打った。2019/01/12

蘭奢待

52
西欧の東、すなわち東欧、イコール紛争と分断。ブルガリア出身の作者ならではの視点。哀愁。戦前はトルコのアラブ、イスラムに翻弄され、戦後のソ連の共産主義化に翻弄され、その後の西側の民主化、自由経済に翻弄される。ドナウ川を境に土地分断の歴史、革命の歴史、懐古と民族の神話。それらが絡まり合って、ブルガリア人の哀愁を醸し出している。短編集。2021/10/16

星落秋風五丈原

46
西欧とひとくくりにはできない。ヨーグルトだけの国ではない社会主義国と資本主義国の代理戦争みたいなことが起っていたブルガリアの短編集。2018/11/17

りつこ

44
そういえばブルガリアの作家を読んだことがなかったかもしれない。政権が不安定で社会体制が変わったり領土が奪われたり国が分断されたり。そんな中で希望を持って生き抜いていくことの難しさを感じる。読んでいる間ずっと心がざわざわして気持ちが不安定になったのはなぜなんだろう。静かに見えて時々垣間見られる荒々しさが正直好みではなかった。2018/11/22

detu

34
アメリカ在住のブルガリア人作家による短編集。ブルガリアの生活や風土を小説になぞらえて語る。東欧やバルカン半島の歴史や地理に疎いものでなかなか入り込めず。調べ調べの読書はちっとも捗らず。オスマンの征服、ソ連共産党の支配、社会主義の崩壊。少しは勉強になったか。文体がアメリカ的、純文学のイメージを感じる短編集だと個人的感想。2019/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13122839
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品