統一後のドイツ―なぜ東は異なり続けるのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

統一後のドイツ―なぜ東は異なり続けるのか

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年10月30日 06時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560091968
  • NDC分類 234.075
  • Cコード C0031

出版社内容情報

板橋拓己氏推薦! 民主主義の再生への道を提示

ベルリンの壁崩壊から三六年、今秋十月にドイツ統一から三五年を迎える現在、「東西ドイツの差」は依然として様々な分野で残り続け、とりわけ東ドイツ各州では、移民政策に異を唱える右翼ポピュリズム政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が多数の議席を獲得している。本書はこの現状への強い危機感のもと、統計やデータを駆使し、その背景にある東ドイツの社会的、政治的、文化的状況を統一前夜から現下まで論じる。
民主主義の凋落、権威主義の台頭は、米露をはじめとする欧州各国や地域で見られる現象だ。東ドイツの右傾化もこれに連なる問題として考えられる。東ドイツの状況は、資本主義の西ドイツと合体することによって冷戦を終えた旧共産圏の地域の実例としても貴重だ。もともと西ドイツで誕生したAfDが、東ドイツ各州で深く浸透している現実は、それが「東」の問題であると同時に「西」の問題でもあることを如実に示している。そのような観点から、民主主義の衰退、移民問題や排外主義に危惧を抱く日本の読者にも、本書は大いに示唆に富む。
実績多数のドイツの社会学者による、警世と提言の書。「バイエルン書籍賞」受賞作品。


【目次】

凡例

はじめに 
第1章 適応の代わりに骨化 
第2章 制止された民主化 
第3章 起こらない一九六八年 
第4章 東ドイツ人のアイデンティティ 
第5章 政治的な対立状況
第6章 民主主義の漸進的損害
第7章 参加の実験場

謝辞
訳者あとがき

原注

内容説明

バイエルン書籍賞受賞作品。

目次

第1章 適応の代わりに骨化
第2章 制止された民主化
第3章 起こらない一九六八年
第4章 東ドイツ人のアイデンティティ
第5章 政治的な対立状況
第6章 民主主義の漸進的損害
第7章 参加の実験場

著者等紹介

小林和貴子[コバヤシワキコ]
慶應義塾大学大学院文学研究科(独文学専攻)後期博士課程単位取得満期退学。ハンブルク大学にて博士号を取得。学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科教授。主な研究分野はドイツの現代文学。近年の研究はユダヤ系作家イルゼ・アイヒンガー、ドイツの文化・サブカルチャー・歴史・社会など多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

O次郎

0
統一後約35年が経ってなお(ますます?)旧東独と旧西独間の断絶が想像以上に根深いという印象を受けた。その断絶が旧東独地域におけるAfDの台頭を招いたという、疎外感が過激主義を呼び込む構図は他の西側諸国とも共通している。ただし、分断国家だったというドイツ固有の歴史がその断絶をより深めていると感じた。東独地域のトップには西独出身者がつき、所得格差も大きい中で疎外感を埋めるのは容易ではないと思う。だからこそ、筆者の提案する市民会議の取り組みは興味深いし、日本をはじめとする他西側諸国でも参考になるのではないか。2025/10/29

Teo

0
東西の壁が壊された時、これでドイツ統一かあと感慨深かったが、一方で東側では優等生でも西側のしかもトップクラスの西ドイツに比べたら遥かに後進的な東ドイツがそう簡単には同一化出来まいとは思っていたが、ここまでだったとは。一方で政治的な東ドイツの問題として列挙されているのは日本の地方でもかなり当てはまっているのではないのか。2025/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22840532
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品