出版社内容情報
新書みたいにスラスラ読める! 文法用語にたよらない画期的な入門書シリーズのトルコ語版。
目次
1(文字と発音のしくみ;書き方と語のしくみ;文のしくみ)
2(区別のしくみ;人と時間のしくみ;「てにをは」のしくみ;数のしくみ;実際のしくみ)
著者等紹介
吉村大樹[ヨシムラタイキ]
1977年生まれ。長崎県出身。大阪外国語大学外国語学部地域文化学科卒業。大阪外国語大学大学院言語社会研究科(博士前期課程)修了。神戸市外国語大学大学院外国語学研究科(博士課程)単位取得退学。2013年4月より、龍谷大学他非常勤講師。専門は言語学、チュルク語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ntahima
18
【紀南図3】連読。韓国語に“始作이 半이다”という諺がある。直訳すれば始まりが半分。即ち始めることが大事だという意味。実は時間的には始めてからの方が遥かに長いのだが。トルコ語を勉強してみようかなって人に強くお勧め。この本を読んだからと言ってトルコ語が話せるようになる訳ではないが、トルコ語の勉強を始めようという気になること請け合い。これを覚えなさいってタイプの本ではなく、トルコ語の文法規則を著者と一緒に考える形式。この本で概要を掴んだ上で初級本に進むのがベストだと思う。超初級の私が言うのもなんですが...汗2016/02/13
もよ
13
トルコ語を勉強する前に読んだ。さわりだけなら、これと簡単な会話集があればよいかも、という感じがしました。2016/02/27
ぼりちゃん
6
人類史の一時期において、人類の移動可能範囲、食物やウイルスが伝播しやすいのは南北より東西方向と言われている。トルコ語もしかり、ユーラシア大陸を東西に広がっていった。トルコ語はシルクロード一帯において重要な言語という位置付けになっていくのではないだろうか。それだけに、トルコ系言語の1つであるウイグル語が中国の一路政策によって消失しかけているのはとても無念(といっても、消滅危機言語は意外と多く存在するが)。日本語文法の並びと似ていてとっつきやすい言語でした。 Türkçe eğlencelidir!2020/05/15
まーれ
3
「トルコ語とはこんな言葉ですよ」というのがわかりやすく書いてあります。音声をダウンロードして聞きながら読むほうがいいと思います。語学に興味があるなら中高生でもおもしろく読めるんじゃないでしょうか。メフメトさんに会ってみたくなりました(笑)2014/07/19
キムチ
2
テュルク系の民族はシベリアからヨーロッパまで非常に広範囲に生活している。ユーラシアは彼らの大陸といっても過言ではないのではないか。 トルコ語だけでなく、そんなテュルク族の言葉を知るのにお勧めの一冊。2017/05/23