出版社内容情報
新書みたいにスラスラ読める! 文法用語にたよらない画期的な入門書シリーズ。
目次
1(文字と発音のしくみ;書き方と語のしくみ;文のしくみ)
2(区別のしくみ;動作のしくみ;「てにをは」のしくみ;数のしくみ;実際のしくみ)
著者等紹介
池田巧[イケダタクミ]
1985年北海道大学卒業。1987‐1989年北京に留学、東京大学大学院単位取得。山梨県立女子短期大学、立教大学を経て、京都大学人文科学研究所教授。専攻は漢藏語方言研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
28
初学者向けではないと思うけれど文法の解説が詳しくて良かった。2019/04/27
デビっちん
20
通読することで、その外国語の全体像を大枠で理解できるというのが『○○語のしくみ』シリーズのコンセプトのようです。中国語の基本的な特徴は次の3点です。[1]声調によって単語の意味が区別されること。[2]漢字表記であること。[3]単語の形は変わらないこと。時制により語は変化しないことから、語と語の組み合わせや語順、呼応関係に注意すると学習が早そうに感じました。またそれらの動作、実社会なんかのしくみもサクッと記載されていました。他の言語もあるようなので、興味がある言語はいくつか読んでみたいと思いました。2017/02/16
活字の旅遊人
10
語順がね。説明は分かった気がするが、結局反復練習。
Timothy
8
そうだ中国語齧ろう。と思って、思い立ったが吉日、我去了图书馆。借了这本课本。外语学习(?)非常有意思。前半はすらすらと読めるが後半からぐっと難しくなる。本腰を入れて勉強するつもりは今のところ全くないが、それを許してくれるのもこのシリーズのありがたいところ。『ニューエクスプレス』も一緒に借りてきたので続けて読んでみようと思う。2021/07/11
Gamemaker_K
6
安定の読みやすさだ。これを2回繰り返したところ、子供向けのシャンチーの入門書の多分2割くらいわかるようになった。…あとは分かる語彙を増やしていけば、シャンチーのサイトから変なところに連れて行かれる頻度も減ることだろう。2018/10/08