共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇

個数:

共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 01時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 300,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560084809
  • NDC分類 162.35
  • Cコード C1010

出版社内容情報

革命と反動、戦争と平和、豊かさと専制……怒りと幻滅に覆われた十九世紀フランスの現代的意義を論じる、シャルリ以後の新たな思想史

シャルリ以後のフランス学へ

 宇野重規・伊達聖伸・??山裕二編著『社会統合と宗教的なもの――十九世紀フランスの経験』を刊行して、ほぼ五年が経過する。東日本大震災の混乱のさなか日本社会を支える根本的価値の再検討という問題意識から同書は大革命後の十九世紀フランス社会に辿り着いた。
 そこで見出されたのは、まさに〈神々のラッシュアワー〉状況だった。カトリックに代わる新たな精神的支柱を求めて「宗教的なもの」を追いかけた革命後の社会が混迷を深める日本社会と、それこそ結びついた(「宗教」の語源はラテン語の「再び結び付ける」にあるとされる)。
 そこで本書である。続編として『共和国か宗教か、それとも――十九世紀フランスの光と闇』を刊行する意味は果たしてあるのだろうか? この点で大きいのは今年フランスを襲ったテロである。
 シャルリ・エブド事件、そして編集の最終段階で起きたパリ同時テロ事件は、フランスないしは大革命後の「世俗化した」社会の在り方をゼロから問い直させる事件だった。メーストル、シャトーブリアンからジョレス、モースまで、シャルリ以後のフランス学に向けた野心作。

序章 「宗教的なもの」再考――シャルリ事件を超えて  宇野重規

?T 反動の後で
第一章 二つの宗教の狭間に――ジョゼフ・ド・メーストル  川上洋平
第二章 近代世界という荒野へ――シャトーブリアンと宗教  片岡大右
第三章 モノに魅惑されたリベラル――ミシェル・シュヴァリエ  ??山裕二

鼎談 シャルリ以後の新たなフランス学に向けて 前篇  宇野・伊達・??山

?U 共和国の聖人たち
第四章 「普遍史」とオリエント――ジュール・ミシュレ  杉本隆司
第五章 詩人が「神」になる時――ヴィクトル・ユゴー  数森寛子
第六章 「国民」と社会的現実――マルセル・モース  赤羽悠
第七章 社会主義と宗教的なもの――ジャン・ジョレス  伊達聖伸

鼎談 シャルリ以後の新たなフランス学に向けて 後篇  宇野・伊達・??山

追記――パリ同時テロ事件に寄せて  宇野重規

【著者紹介】
1967年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。同研究所で〈希望学〉プロジェクトをリードするほか、『政治哲学へ』(東京大学出版会)で渋沢・クローデル賞、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞。『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波新書)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『西洋政治思想史』(有斐閣)、『社会統合と宗教的なもの』(編著、白水社)他。

内容説明

シャルリ以後の新たなフランス学に向けて。革命と反動、戦争と平和、豊かさと専制…怒りと幻滅に覆われた十九世紀フランスの現代的意義を論じる、新たな思想史。

目次

「宗教的なもの」再考―シャルリ事件を超えて
1 反動の後で(二つの宗教の狭間に―ジョゼフ・ド・メーストル;近代世界という荒野へ―シャトーブリアンと宗教;モノに魅惑されたリベラル―ミシェル・シュヴァリエ)
鼎談 シャルリ以後の新たなフランス学に向けて 前篇
2 共和国の聖人たち(「普遍史」とオリエント―ジュール・ミシュレ;詩人が「神」になる時―ヴィクル・ユゴー;「国民」と社会的現実―マルセル・モース;社会主義と宗教的なもの―ジャン・ジョレス)
鼎談 シャルリ以後の新たなフランス学に向けて 後篇
追記―パリ同時テロ事件に寄せて

著者等紹介

宇野重規[ウノシゲキ]
1967年生。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。同研究所で“希望学”プロジェクトをリードするほか、『政治哲学へ』(東京大学出版会)で渋沢・クローデル賞、『トクヴィル平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞

伊達聖伸[ダテキヨノブ]
1975年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2002年から07年までフランスに留学。リール第三大学博士課程修了。Ph.D.(パリ高等研究院との共同指導)。現在、上智大学外国語学部准教授。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞

高山裕二[タカヤマユウジ]
1979年生。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。現在、明治大学政治経済学部専任講師。『トクヴィルの憂鬱』(白水社)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あんころもち

12
そこまでライシテは絶対的なものか。政治学から宗教学まで複数の論者によって編まれた本書を読むと、19世紀の歴史を通じて、ライシテをめぐる揺れやドライさが浮かび上がってくる。本書は序章が全体を読み易くまとめてくれており、かつ鼎談において論者が現在を踏まえながらわかり易く論文の中身を語ってくれているので、テーマのコアさの割には相当とっつき易くなっている。オススメ2016/02/20

bemoost

0
シュヴァリエとユゴーのが特に面白かった。2016/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10008982
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品