ビオディナミ・ワイン 35のQ&A

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 168,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560084694
  • NDC分類 588.55
  • Cコード C0077

出版社内容情報

世界最高峰の白ワインの造り手「ドメーヌ・ルフレーヴ」の醸造家が、ビオディナミの考え方とワイン造りの真実をわかりやすく伝える。

ドメーヌ・ルフレーヴの醸造家による書きおろし
 近年、自然派ワインがブームだが、一般の愛好家のあいだでビオディナミ・ワインが正しく理解されているとは言いがたい。よく目にするビオワインやオーガニックワインとの差別化も曖昧で、誤った情報や誤解も多い。
 ビオディナミ農法は、化学肥料や農薬の使用を否定し、活力剤として珪石、牛糞、牛角の粉などを使用する。天体の動きが植物に与える影響を重視するため、神秘的で宗教がかっていると思われがちだが、化学物質や機械化によって活力をそがれた土地は、この農法を施すことによって土中の微生物がよみがえり、苗木の病害は激減、調和のとれた果実がつき、テロワールを鮮明に表現する良質なワインができる。フランスでは今、優れた生産者たちが続々とこのビオディナミに取り組み始めている。
 本書の著者は、世界最高峰の白ワインの造り手、ドメーヌ・ルフレーヴで働く醸造家。「ビオとビオディナミはどこが違うのか」「ビオディナミ・ワインの見分け方」「ビオディナミのテイスティング方法」など、35の質問に答える形で、ビオディナミの考え方とワイン造りについて、明快に紹介していく。巻末にブルゴーニュの主なビオディナミ生産者のリスト付。

刊行に寄せて オベール・ド・ヴィレーヌ(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ=コンティ)
はじめに
 Q1 ビオディナミ・ワインはおいしいのでしょうか?
第一章 ビオディナミのブドウづくり
 Q2 なぜいまビオディナミが注目されるのでしょうか?
 Q3 なぜビオディナミはブドウ畑で発展したのでしょうか?
 Q4 ビオ(有機農法)とビオディナミはどこが違うのでしょうか?
 Q5 減農薬ブドウ栽培とは?
 Q6 ビオディナミはどのように病気とたたかうのでしょうか?
 Q7 隣の畑の農薬は影響するでしょうか?
 Q8 銅に毒性はあるのでしょうか?
 Q9 種まきカレンダーとその使い方は?
 Q10 ビオディナミは科学的方法と言えるのでしょうか?
 Q11 ビオディナミは自然に逆らわない方法なのでしょうか?
 Q12 「ディナミザシオン」とは何でしょうか?
 Q13 ビオディナミはテロワールを表現する最適な方法でしょうか?
第二章 ビオディナミのワイン醸造
 Q14 ビオディナミ・ワインの見分け方は?
 Q15 ビオディナミ・ワインの認証の区別は?
 Q16 ビオディナミは醸造でも活用されるのでしょうか?
 Q17 ビオディナミ・ワインは亜硫酸を使わないのでしょうか?
 Q18 ビオディナミ・ワインは長期熟成できるのでしょうか?
 Q19 ビオディナミ・ワインを分析するには?
第三章 ビオディナミ・ワインのテイスティング
 Q20 ビオディナミ・ワインのテイスティング方法は?
 Q21 ビオディナミ・ワインは身体に良いって本当?
 Q22 ビオディナミ・ワインを飲んだとき、他のワインと異なる感覚がある?
 Q23 ビオディナミ・ワインの評価の仕方は?
 Q24 悪い「ビオ」は存在するのでしょうか?
 Q25 ビオディナミ・ワインは気まぐれ?
 Q26 ビオディナミ・ワインは高い?
第四章 ビオディナミの歴史的・思想的背景
 Q27 ルドルフ・シュタイナーはどんな人物だったのでしょうか?
 Q28 アントロポゾフィー(人智学)とは何でしょうか?
 Q29 ビオディナミ誕生期のヨーロッパの農業の状況は?
 Q30 ビオディナミという言葉の意味は?
 Q31 シュタイナーの『農業講座』には何が書かれているのでしょう?
 Q32 ビオディナミはセクトなのでしょうか?
 Q33 シュタイナーはワインを飲んでいたのでしょうか?
 Q34 ゲーテアヌムとは?
 Q35 ビオディナミの後、ブドウづくりはどこへ向かうのでしょう?
おわりに
 解説 自然派ワインの政治学 立花峰夫
 訳者あとがき
 ブルゴーニュの主なビオディナミ・ワイン生産者

【著者紹介】
世界最高峰の白ワインの造り手「ドメーヌ・ルフレーヴ」の醸造家。パリの理工科大学校(エコール・ポリテクニク)卒業後、ワインへの熱狂的な思いから人生なかばでワインの道に転身。農業学、醸造学も修める。アルザスのドメーヌ・ツィント=フンブレヒトでワイン醸造の経験を積み、2008年以降、2015年に当主アンヌ=クロード女史が亡くなるまで、ドメーヌ・ルフレーヴでワイン造りに従事。ピュリニ=モンラシェの「ワインとテロワールのワイン学校」創設メンバーのひとり。ビオディナミ農法に関するコンサルタントとして、各地のシャトーやドメーヌでも活躍。

内容説明

優れたヴィニュロンたちは、なぜビオディナミを取り入れるのか。ドメーヌ・ルフレーヴの醸造家による書きおろし。

目次

第1章 ビオディナミのブドウづくり(なぜいまビオディナミが注目されるのでしょうか?;なぜビオディナミはブドウ畑で発展したのでしょうか? ほか)
第2章 ビオディナミのワイン醸造(ビオディナミ・ワインの見分け方は?;ビオディナミ・ワインの認証の区別は? ほか)
第3章 ビオディナミ・ワインのテイスティング(ビオディナミ・ワインのテイスティング方法は?;ビオディナミ・ワインは身体に良いって本当? ほか)
第4章 ビオディナミの歴史的・思想的背景(ルドルフ・シュタイナーはどんな人物だったのでしょうか?;アントロポゾフィー(人智学)とは何でしょうか? ほか)

著者等紹介

星埜聡美[ホシノサトミ]
1973年福岡市生まれ。アヴィニョン大学大学院修士課程修了。ボーヌ市ワイン農業専門学校修了。ボーヌ市中心部の自然派ワイン・ショップ「ヴァン・ド・モーリス」にて研修。2014年11月までブルゴーニュ地方オーソワに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろ

2
本を買った次の日、レストランに置いてあったので店の人に読んでいるのか聞いたところ、店内に編集者が食事に来ていて、宣伝のためにもらったとのこと。著者でもないのでサインをもらうこともなく挨拶したけど思い出になった。相変わらずビオディナミは意味不明で、風邪をひいたときに薬を飲む体じゃなく、風邪をひかない体にしましょう。畑もね、という考え方までは自然なロジック。そこから雄牛の角に糞を入れて土の中に寝かせたものを大量の水に攪拌して畑にまくと情報が伝わるとか。よく分からんけどワインの味は果実味があって美味しくなる。2015/11/11

あか

1
ビオディナミ農法を実践する、ブルゴーニュのドメーヌ・ルフレーヴで醸造を担当する生産者による、一般向けのビオディナミ解説本。35のクエスチョンへの回答という形式をとっているが、あんまり答えになっていないものも多い。エコールポリテクニーク卒で科学的知識に明るいことを誇っているが、知識はともかく思考形式は特に理系的とも思えない。前半は当たり障りない話題を振っておき、終章近くにシュタイナー哲学を詳述するあたり、作為的であまり好きになれない。畑への関わり方の重視という点だけであれば賛意を示せるが、やはり怖い。2017/04/16

u32

0
テクニカルな事をもっと知る方法も知ることができる。でもそれ以上にビオディナミを実践している人のメンタルな部分を感じられる。科学かそれ以外かだけじゃない何かがやっぱりあるんだろうな。今の時代にワインを仕事にするなら読むべきかな。2016/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9849786
  • ご注意事項

最近チェックした商品