ショッピングモールの法哲学―市場、共同体、そして徳

個数:

ショッピングモールの法哲学―市場、共同体、そして徳

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 22時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 204,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560084106
  • NDC分類 321.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報

文化表象としてのニュータウンという場を問題にしつつ、荻生徂徠からサンデルまで規範理論を用いて〈郊外〉の実像に迫る!

ニュータウンの風景を初めて目にした時の違和感は何だったのか? 文化表象としてのゾンビや多摩ニュータウンという場を問題にしつつ、荻生徂徠からサンデルまで規範理論を用いて〈郊外〉の実像に迫る!

【著者紹介】
1973年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、首都大学東京・法学系准教授。専門は法哲学。訳書:シェーン『〈起業〉という幻想』、ドレズナー『ゾンビ襲来!』(以上、共訳、白水社)他

内容説明

ニュータウンの風景を初めて目にした時の違和感は何だったのか?文化表象としてのゾンビや多摩ニュータウンという場を問題にしつつ、荻生徂徠からサンデルまで規範理論を用いて“郊外”の実像に迫る!

目次

1 郊外の正議論(南大沢・ウォルマート・ゾンビ;市民的公共性の神話と現実;グローバライゼーションと共同体の命運;共同体と徳)
2 「公共性」概念の哲学的基礎(公共性論をめぐる状況;テーゼ1「共同性への非還元性」;テーゼ2「離脱・アクセス可能性」;テーゼ3「公開性」;テーゼ4「普遍的正当化可能性」;公共性の条件)

著者等紹介

谷口功一[タニグチコウイチ]
1973年、大分県別府市生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、首都大学東京・法学系准教授。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

22
バーバーによるなら、リバタリアン・モデルは、市民社会を私的な領域とみなすもので、市民社会は市場と同義と化す(33頁)。グローバライゼーション:国家の退場では毛頭なく、国家主権の再焦点化として理解される現象。規制力から市民によるデモクラティックな統制とそれに対するアカウンタビリティという古典的命題とも、密接かつ重大なものとして描く(69頁)。非国家的モメントを重視する公共性論は、市民社会における水平的関係に焦点をあてるもので、市民的公共性論と読むことができる(ヘルダーリン、104頁~)。2015/07/19

ぷほは

5
最初は期待したが、徐々に残念な気持ちに。偉い人が書き散らしただけの悪本なら他にももっとひどいのがいくらでもあるが、これは編集側の商売っ気と著者のエスプリが中途半端に効いている分始末が悪いといえよう。とにかくSMについて真面目に論じた箇所はどこにもなく、規制緩和や郊外論に関しては思い出話と学説整理に終始しており、オリジナルのデータも視角もない。後半に至っては公共性議論の整理を行っているように見えるが、肝心なところで議論は中断され(まぁ公共性論とは大体そんなものだが)、別にこの本でなくても言われていることだ。2017/04/25

takizawa

5
近年ショッピングモールや郊外をめぐる議論が社会学、都市工学といった分野で活発になされている。本書はそれらの議論を踏まえた上で、郊外論・公共性論の哲学的基礎を論じたものである。疎外論的郊外批判はもちろん、精神論を拠り所にするコミュニタリアンだとか「軽薄な消費者vs.真面目な市民」図式などがいかに空虚であるかが丁寧に論証されていくさまが楽しめる。街づくりに関連する第三章は公共介入と土地所有の相関関係についてよく整理されており、特に興味深く読んだ。2015/03/27

うえ

4
「かつて法哲学者の長尾龍一は、我が国における法哲学のあり方を、洋行帰りの紳士が手にするそれになぞらえる形で「トランク法哲学」と呼び、1987年当時、それらが内実において「欧米で流行しているからという以上に何の内発的必然性もない」様を皮肉った。彼は、同時に、自ら三十年近く法哲学を専攻していてもいまだに法哲学が何たるかはわからないものの「日本法哲学が何ではないか」は判明であるとし、それは「東洋古典を読まない人々の集団である」と述べている」●そんなに読むところはない本2017/07/23

takao

2
ふむ2022/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9231200
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。