出版社内容情報
アショーカ王時代の文字をルーツとし、配列や構造を同じくするインド系文字。17種類の字体を比較対照し、歴史や仕組みを解説する。
いまインドや東南アジアの人々が日々使う文字は、それぞれ字体は著しく異なるが、アショーカ王時代(BC3C)の文字をルーツとしていて、文字の配列や音節文字としての構造を同じくする。日本の五十音図もその体系を学んだ。17種類の字体を比較対照し、インド系文字の歴史や仕組みを解説する。
目次
インド系文字について―この本の楽しみ方(インド系文字文化圏;文字の世界と言語の世界 ほか)
リストA(文字一覧)(地図(インド系文字の分布)
母音字 ほか)
リストB(発音、書き順付き文字別対照表)(母音字;母音記号 ほか)
文字豆知識つまみ食い(デーヴァナーガリー文字;グルムキー文字 ほか)
著者等紹介
町田和彦[マチダカズヒコ]
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所/ヒンディー語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。