読書礼讃

個数:

読書礼讃

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 04時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 440p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560083574
  • Cコード C0022

出版社内容情報

ボルヘスをはじめとする先人を偲びつつ、何よりも「読者」である自身の半生を交えて、書物との深い結びつきを語る。

【著者紹介】
1948年ブエノスアイレス生まれ。著書に『世界文学にみる架空地名大事典』『読書の歴史――あるいは読者の歴史』『図書館 愛書家の楽園』『奇想の美術館』など。エッセイや戯曲、翻訳、ラジオドラマへの翻案なども手がけている。リエージュ大学(ベルギー)から名誉博士号を贈られ、フランスの芸術文化勲章オフィシエを受章。

内容説明

半世紀以上にわたり、読み手として、書き手として、翻訳者として、編集者として世界を遍歴した稀代の読書家が、ボルヘス、ルイス・キャロル、セルバンテス、ダンテら先人を偲びつつ、自身の半生と書物との深い結びつきを語る。読書への変わらぬ愛と信頼に満ちた、珠玉のエッセイ集。

目次

1 私は誰?
2 巨匠に学ぶ
3 覚え書
4 言葉遊び
5 理想の読者
6 本をめぐるビジネス
7 罪と罰
8 荘厳なる図書館

著者等紹介

マングェル,アルベルト[マングェル,アルベルト] [Manguel,Alberto]
1948年、アルゼンチンのブエノスアイレスに生まれる。イスラエルのテルアビブで少年時代を過ごす。フランス、イギリス、イタリア、タヒチと放浪の生活を送ったあと、カナダのトロントに20年間住み、現在はフランス在住。エッセイや戯曲、翻訳、ラジオドラマへの翻案なども手がけている。リエージュ大学(ベルギー)から名誉博士号を贈られ、フランスの芸術文化勲章オフィシエ受章者でもある

野中邦子[ノナカクニコ]
1950年生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

22
一年以上積読していたのをようやく読み切った。著者は、蔵書三万冊に囲まれて暮らしている、知識豊富なアルゼンチン人。自身の読書体験をふり返りながら「読書とは」をテーマに語りつくす。“最良の読書体験に導かれて、人は内省を深め、疑問を抱くようになる。そして内省と疑問は反抗と変化への希求につながりかねない。どんな社会でも、それは危険な企てである。”という文章が気に入った。著者のように、言葉のもつ力を信じ、周りの評価や美辞麗句に惑わされず、「思索」できる本をこれからも読み続けたいな。2020/09/27

Shin

17
アルベルト・マングェルは勝手に読書道の師匠と崇めていて、その著作が邦訳で出たら反射的に買ってしまう。本書は『読書の歴史』や『図書館』に比べると読書そのものについての語りが少なく、それでいて目眩くような暗喩と隠喩を散りばめながら〈人として読むこととは何か〉を多面的に立体的に浮かび上がらせる。メタファーが効きすぎて正直良くわからない部分もままあるのだが、通底しているのは「(もっとも広い意味での)読むこと」と「書物」への愛だ。物語は、私たち個々の読者に読み込まれ、その血肉となり、再構成されて輪廻していく。2014/09/14

いとう・しんご

10
マングエルおっかけ。自伝的要素の多い本で、軍事独裁時代の裏切りや失望の経験の回想、バルガス・ジョサの権力迎合的な姿勢への批判など、興味深い話しも多数。若い頃に深読みのしすぎ、と友達から言われたことを思い出したけれど、マングエルは本書も含めて一貫して深読み、あるいは解釈学的循環をお奨めしているのでした。例によって美味なる読書でした。2025/07/14

rinakko

7
タイトルから想像した以上にテーマは多岐にわたり(ボルヘスとの交流とその作品について、ジェンダー、人種問題…)、頗る読み応えがあった。“読者を魅了するすべての本は倫理的な問題をつきつける。こういってもいい。本のページの表面をなぞるだけでなく、深いところまで掘り下げることができた読者は、その深みから倫理的な問いかけを持って帰ってくる。” “すべての読者が知っているとおり、本を読むという行為の要点、すなわちその本質はいまも、そしていつまでも、予測可能な結末がないこと、結論がないということだ。読書のたびに、2023/10/03

Susumu Kobayashi

5
イスラエル駐在アルゼンチン大使の息子としてテルアヴィヴで幼少期を過ごした著者は、祖国を軍事政権が掌握した頃にヨーロッパで放浪生活を送ったという。三万冊ばかりの蔵書を収めた納屋はすでにいっぱいで、母屋も浸食されつつある。そういう著者の読書エッセイを集めたのが本書。「利益だけが目標になったら、創造力は失われるだろう。……ある科学者がこんなことをいった。「もっとよいランプをつくろうという試みから、電気が発明されたわけではない」」(p.379)。『ドン・キホーテ』読まなくちゃいかんなあ。2018/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8040018
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品