出版社内容情報
皮肉屋で悪戯好きの青年クローヴィスが引き起こす騒動の数々。辛辣なユーモアと意外性に満ちた“短篇の名手”サキの代表的作品集を初の完訳。エドワード・ゴーリーの挿絵を収録。
内容説明
皮肉屋で悪戯好き、舌先三寸で周囲を振りまわす青年クローヴィスの行くところ、つねに騒動あり。「トバモリー」「名画の背景」「スレドニ・ヴァシュタール」「運命の猟犬」他、全28篇を収録。辛辣な諷刺と残酷なユーモアに満ちた“短篇の名手”サキの代表的作品集を初の完訳。序文A・A・ミルン。エドワード・ゴーリーの挿絵16点を収録。
著者等紹介
サキ[サキ] [Saki]
本名ヘクター・ヒュー・マンロー。1870年、英領ビルマ(現ミャンマー)で生まれる。父親はインド帝国警察の監察官。幼くして母を亡くし、英国デヴォン州で祖母と二人のおばに育てられる。父親と同じインド警察勤務の後、文筆家を志し、1902年から1908年まで新聞の特派記者としてバルカン半島、ワルシャワ、ロシア、パリなど欧州各地に赴任。記者の仕事の傍ら、辛辣な諷刺とウィットに富んだ短篇小説を「サキ」の筆名で新聞に発表。短篇の名手と評される。1916年、フランス戦線で戦死した
和爾桃子[ワニモモコ]
英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nuit@積読消化中
119
【サキ誕生日読書会2017(12月10日-12月18日)】本日12月18日はサキのお誕生日!ということでイベント参加で読みました。皮肉屋の青年クローヴィス。語り手を務めることもあるが、主人公というわけでもない。ただ、作者のサキ自身の投影であることは間違いないだろうと思う。以前別の選集を読んだときはクスッと笑えてたはずが、今回は辛辣な諷刺と残酷なお話をぎっしり読んだ感じなのと、サキ独特なユーモアを理解するのに苦戦したりと読後ヘトヘト感が半端ない。いい汗かきました(苦笑)。2017/12/18
紅はこべ
111
殆どが『ザ・ベスト・オブ・サキ』で読んだ作だった。訳者はハヤカワのディー判事ものでお馴染みの方なので、安心して読めた。クローヴィスはこの本では17〜20才くらい?その年にしては悪辣だな。ウッドハウスのブランディングズ城もののキャラのギャリーおじさんも若い頃はこんな感じだったのかな?男爵夫人とはどんな関係と受け取ればいいんだろう。女性の参政権の話なんかひどくて笑っちゃう。冒頭の「エズメ」から大笑いなんだけど。2016/10/19
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
110
皮肉屋で毒舌、周囲を慌てさせるのに喜びを見出すトリックスター・クローヴィスを主人公にした28の物語を収録。短篇の名手とうたわれたサキの代表作と位置づけられる。エドワード・ゴーリーの挿絵が見事にマッチしている。理論社『世界名作ショートストーリー』にも収録された『トバモリー』は、猫に言葉を教えたために巻き起こる騒動を描いた一篇。登場人物の末路は悲惨だが、比較的毒のない好篇。鮮やかな一幕劇のようにオチがぴたりと決まるオー・ヘンリーに比べ味わいは多彩。ブラックユーモア、ホラー……予測がつかないストーリーテラーだ。2015/12/17
keroppi
72
【サキ誕生日読書会’23(12月10日~12月18日)】サキの代表作というので読んでみた。ゴーリーの挿絵付きでとても楽しい。でも、英国の時代背景をよく知らないためか、頭に入ってこない話もある。ちょっと残念。2023/12/14
星落秋風五丈原
68
いやーもう、サキは切れすぎる。でも剃刀ではない、手で持てるナイフかな。ちょっとした会話がすぱーん、すぱーんとお貴族様の痛いところを切っていく。赤ちゃん誘拐事件が起こっているのに話の接ぎ穂に出たスープが気になるっていい性格してるクローヴィスのキャラがいい。彼とよくつるむ男爵夫人は幸せなのか、不幸なのか。人間ってこんなにこっけいだったんだ。人語を解する猫の話「トバモリー」面白い。というかよくこんな変な名前次から次へと考えつくもんだ。「閣僚の品格」大爆笑。2015/06/01