内容説明
ヨーロッパで古代から研究されてきた人相学を歴史的に跡づけ、それに関わる表象(聖像・彫刻・仮面・絵画・映画…)を詳解する。
目次
序章 ヨーロッパ人相学とは
第1章 アリストテレスとルネサンス時代の観相学
第2章 観相学の興隆と変質化
第3章 異形の顔
第4章 顔の虚像と実像
第5章 顔のパーツたち
終章 現代の人相学
著者等紹介
浜本隆志[ハマモトタカシ]
1944年、香川県生まれ。博士(文学)、現在、関西大学文学部教授。ドイツ文化論・比較文化論専攻
柏木治[カシワギオサム]
1956年、和歌山県生まれ。現在、関西大学文学部教授。フランス文学・文化論専攻
森貴史[モリタカシ]
1970年、大阪府生まれ。ドイツ文化論・ドイツ紀行文学専攻。現在、関西大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
4
ふむ2024/03/02
ケケ内
1
ヒゲに関するレポートを書くために読んだが、様々な時代の文化コードや、現在の人相学が流行らない理由が簡潔に述べられており、参考文献として以上に知的好奇心が刺激された。男性の象徴であり、野蛮・知性など様々な印象を与えるヒゲ。青髭・ヴィルヘルム1世・ヒトラーや古代ローマ人・キリスト教との関係など、多面的にみることで、顔のパーツでしかないと思っていたヒゲに新たな可能性をみた。身装史はもっぱら女性を見るものが多いが、男性に焦点をあてたものは珍しく、その点でもテーマ設定の独自性が見られた。2014/01/28
児玉
0
人相学は、ここでは挙げきれない程数多くの分野と結びついている 文化的な教養を得るには、もってこいの本で、文化芸術に関心がある人は、この本を読んでみることを強くお勧めしたい 2014/04/09
メルセ・ひすい
0
10. 20 観相学 キリスト教ー神の影響でお粗末クン、その為アリストケレス時代に戻る。 ヨーロッパで古代から研究されてきた人相学を歴史的に跡づけ、それに関わる表象(彫刻・絵画から映画やブロマイドまで)を詳解。ヨーロッパの人相学に関する共同研究の成果をまとめる。2008/08/06