- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > くるま・バイク
- > クルマのメンテナンス
内容説明
知らずに乗っているみなさん、損してますよ。
目次
習慣1 運転の癖を直せば、クルマは長持ち!―染みついた運転の癖がクルマをダメにする
習慣2 トラブルに強くなれば、クルマは長持ち―はっきりと気が付いたときには壊れている
習慣3 目利きになれば、クルマは長持ち!―ちゃんとした中古車を買えばクルマは壊れない
習慣4 消耗品に気を遣えば、クルマは長持ち!―「安い」を優先すると結局は損をする
習慣5 長年の疑問を解決すれば、クルマは長持ち!―なんとなくでやり過ごしてきた態度がアダとなる
習慣6 新技術を理解していれば、クルマは長持ち!―クルマを購入する際の判断材料の一つに
習慣7 点検の習慣を身につければ、クルマは長持ち!―ほんの少しの気遣いでいつまでも快適に
著者等紹介
松本英雄[マツモトヒデオ]
自動車テクノロジーライター。1966年東京都生まれ。工業高校の自動車科で構造・整備などの実習を教える傍ら、自動車雑誌等での執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のし
4
クルマを長持ちさせる誰にでもできるちょっとしたテクニックが書かれてあります。簡単なことなのに知らなかったことばかりで、さっそく実践してマイカーを長持ちさせていきたいと思います。なんでもこまめにチェックすることが重要だと思いました。2012/10/20
うじくら
2
ためになることも、書いて無くはない。中古屋を知らなくても、車は長持ちするのでは。2015/05/18
和
1
車の事に疎いのでためになった様な気がします。ただ、再読しないとすぐに忘れそう。2012/07/13
ken
0
ついやってしまう燃費重視のアクセル操作。そこに自分の可能性を感じ、この本を手にとる。ブラックボックスで乗れるクルマだが、原理に基づいた筆者が、本当に正しいクルマの操作を教えてくれる。「半クラッチでクラッチは減らない」など、随所に目から鱗の知識がある。また、筆者がクルマを愛しているが、伝わってくる。僕もクルマがもっと好きになった。また、「金属が熱で膨張する。だから、温まるまで無理するな。」など、よりよく生きるには「理科」が必要であると痛感した。2013/02/15
Sasassar
0
車の所有者になったので、読んでみました。結論から言うと、値段に見合うような必要な情報はなく、図書館にあれば試しに借りてみてもいいかも、というレベルかと・・・2012/11/07