おはなし科学・技術シリーズ<br> バイオメトリクスのおはなし―あなたの身体情報が鍵になる

個数:

おはなし科学・技術シリーズ
バイオメトリクスのおはなし―あなたの身体情報が鍵になる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 140p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784542902787
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3050

内容説明

バイオメトリック認証とは、生体情報として指紋、顔、血管パターン、虹彩などの身体的特徴、あるいは筆跡、音声などの行動的特徴を用いて本人を確認する技術です。バイオメトリック認証は、これから本格的に私たちの日常生活に浸透してくる技術です。とても便利で、より安全で安心な生活環境の実現が期待される一方、他の技術と同様、必ずしも完璧なものではありません。バイオメトリック認証について正しい知識を得て、その結果、利用の仕方をよく知ってもらうことで、私たちにとってさらに身近な技術になってくれると考えています。

目次

第1章 バイオメトリクスを知る
第2章 いろいろなバイオメトリクス
第3章 技術を活かすも殺すも使い方次第
第4章 バイオメトリクスの活用事例
第5章 みんなが安心して使えるように―標準化
第6章 バイオメトリクスとプライバシー
第7章 バイオメトリクスのこれまでとこれから

著者等紹介

小松尚久[コマツナオヒサ]
1956年1月東京都生まれ。1979年3月早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。1981年3月同大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了。1981年4月日本電信電話公社入社。1987年4月早稲田大学理工学部助手。1996年4月同教授(2007年4月より早稲田大学理工学術院)。早稲田大学副館長(2002~2007年)。早稲田大学理工学術院基幹理工学部教務主任(2007~2008年)。個人認証を中心とするセキュリティ技術、情報ネットワークシステムの安全性・信頼性に関する研究に従事、工学博士。主な委員会活動:電子情報通信学会:オフィスシステム研究専門委員会委員長、バイオメトリクスセキュリティ研究会副委員長、ハンドブック委員会幹事長ほか。画像電子学会:理事、編集委員長。総務省:情報通信行政・郵政行政審議会委員、ITU‐Tセキュリティ・言語委員会主査。日本バイオメトリクス認証協議会(JBAA)会長、日本規格協会バイオメトリクス標準化調査研究委員会委員長、ISO/IEC JTC1 SC37 WG5国内委員会主査ほか

内田薫[ウチダカオル]
1961年4月、東京都生まれ。1984年3月東京大学工学部卒業。1991年3月スタンフォード大学大学院コンピュータサイエンス学科修士課程修了。2003年3月東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。博士(情報科学)。1984年4月NEC入社。画像処理システム、バイオメトリクス技術の研究に従事、モバイルターミナル技術本部にて携帯電話のセキュリティなど技術企画に従事。主な委員会活動:国内:日本規格協会バイオメトリクス標準化調査研究委員会委員(2001~2004年)、ISO/IEC JTC1 SC37 WG5国内委員会幹事(2003年~)、日本規格協会バイオメトリクス認証装置の精度評価方法標準化調査研究委員会委員(2006~2008年)。主な委員会活動:国際:ISO/IEC JTC1 SC37 WG5国際委員(2003年~)、ISO/IEC19795‐3プロジェクトエディタ(2005年~)、ISO/IEC19795‐3開発への貢献に対し情報処理学会情報規格調査会より国際規格開発賞を受賞(2008年)

池野修一[イケノシュウイチ]
1964年8月長野県生まれ。1989年3月慶應義塾大学理工学研究科計測工学専攻卒業。1989年4月セコム株式会社入社、IS研究所配属。音声認識、マルチモーダルインターフェース、センシング技術、バイオメトリクス、電子認証技術等の研究開発に従事。2004年11月IS研究所先端研究ディビジョンマネージャー。主な委員会活動:日本規格協会バイオメトリクス標準化調査研究委員会WG3委員(2001~2003年)。ISO/IEC JTC1 SC37 WG6国内小委員会主査(2003年~)。バイオメトリクスセキュリティコンソーシアム基盤技術部会部会長(2003~2006年)。IPAバイオメトリクス・セキュリティ評価に関する研究会委員(2006年~)

坂野鋭[サカノヒトシ]
1963年10月岩手県生まれ。1990年3月埼玉大学大学院理学研究科物理学専攻卒業。1990年4月NTTデータ通信株式会社(当時)入社、技術開発本部にて画像パターン認識技術、データマイニングなどの研究開発に従事。2008年4月NTTコミュニケーション科学基礎研究所入所、機械学習などの研究に従事。主な委員会活動:日本規格協会E‐コマース標準化調査研究委員会バイオメトリクス部会委員(1999年)。日本規格協会バイオメトリクス標準化調査研究委員会WG2主査(2000~2002年)。日本規格協会バイオメトリクス認証装置の精度評価方法標準化調査研究委員会委員(2006~2008年)。ISO/IEC JTC1 SC37 WG5国内委員会幹事(2002年~)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ととむ

0
指紋の分類にも理論があんだな。当たり前だけど。2015/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/104252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品