- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 経営工学
- > 品質管理(QC等)標準規格(JIS等)
内容説明
顧客が満足する製品の技術開発を促進する最大の武器。品質工学の重要ポイントを親しみやすく記述。
目次
第1編 Episode1‐32(田口先生との出会い;科学(者)と技術(者)
品質と機能
製品開発と技術開発 ほか)
第2編 これからの技術者と品質工学に期待すること(今、なぜ品質工学か;“ほんまもんの技術者”とは何か;学校教育への期待;経営者やマネージャーの品質工学)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
baboocon
8
品質工学って一般には馴染みのない用語のはず。自分も工学部出身の理系のはずなのに、あまり理解できませんでした…\(^o^)/製造するために必要な管理コストと製品の機能がばらつくことによって発生する品質コスト、これら2つの総和を最小にすることが品質工学の目的なんだと。“品質を得たければ、品質を測るな”この言葉は印象的でした。様々な品質上の課題をクリアするには、それらをモグラ叩き的に潰そうとするのではなく、対象の基本機能を正しくつかんで安定的に働くような改善をすべきだよ、ということらしい。2011/04/22
-
- 和書
- 無明剣、走る 角川文庫