JSQC選書<br> モノづくりにおけるマネジメントへの誘い―体験的教材を用いた学び

個数:

JSQC選書
モノづくりにおけるマネジメントへの誘い―体験的教材を用いた学び

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年08月29日 15時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784542504974
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3050

出版社内容情報

本書は、「マネジメント」という分野が機械工学や電気工学といった他の技術分野に比べて「地味」に映りがちであるという著者の率直な認識から生まれました。理工学部の学生が風洞実験やエンジンの動作、電子回路の組み立てといった「見せる(魅せる)もの」を通して興味を引かれるのに対し、経営工学では視覚的なインパクトに欠けるという課題意識がありました。

この課題に対し、著者は学生たちと共に、実際に手を動かし、試行錯誤することでマネジメントの理解を深められるような「実験・演習を通じた教材」の開発研究に取り組んできました。本書はこの研究の集大成であり、学生たちの卒業研究として積極的に取り組まれた成果や、企業研修で実践され好評を得てきた教材の一部が収められています。

また、ものづくりの様々なシーンを具体的に取り上げ、読者がマネジメントの本質を直感的に理解できるよう工夫されています。「地味」と見られがちなマネジメントに、いかに実践的な興味と深い理解をもたらすか。その問いに対する著者の答えが、この一冊に凝縮されています。


~JSQC選書とは~ 
 「新・質の時代」における新たな品質論を各界に展開し広く啓蒙していくことを目的とした、品質管理学会完全監修のシリーズ書籍です。広い層の知識人に対して品質の意味・意義を説くために、興味ある時事をとらえつつ、品質にかかわる基本的概念・方法を説明します。


【目次】

第1章 はじめに
1.1 マネジメント
1.2 新たな学びの方法
1.3 本書の目的
1.4 本書の内容
第2章 体験的学びの実践例
2.1 研修プログラム
2.2 学びのポイント
2.3 補足

第3章 バラツキについて学ぶ
3.1 分布
3.2 標本分布演習
3.3 バラツキの伝播
3.4 バラツキ伝播演習

第4章 測定誤差について学ぶ
4.1 測定誤差
4.2 Error-in-variables モデル
4.3 測定誤差演習

第5章 ブルウィップ効果について学ぶ
5.1 ブルウィップ効果の理論的考察
5.2 ビール・ゲーム
5.3 模擬物流演習

第6章 仮説検定について学ぶ
6.1 適合度検定
6.2 ゴルトン・ボード
6.3 ゴルトン・ボード演習

第7章 作業改善について学ぶ
7.1 セル生産方式
7.2 作業改善
7.3 模擬セル生産演習

第8章 ライン設計について学ぶ
8.1 ライン生産方式
8.2 ライン・バランシング
8.3 模擬ライン生産演習

第9章 おわりに

内容説明

体験型教材からモノづくりにおけるマネジメント(生産管理、品質管理)の基礎を学ぶ。有用な教材を複数紹介。

目次

第1章 はじめに
第2章 体験的学びの実践例
第3章 バラツキについて学ぶ
第4章 測定誤差について学ぶ
第5章 ブルウィップ効果について学ぶ
第6章 仮説検定について学ぶ
第7章 作業改善について学ぶ
第8章 ライン設計について学ぶ
第9章 おわりに

著者等紹介

竹本康彦[タケモトヤスヒコ]
2000年3月 大阪府立大学工学部経営工学科 卒業。2025年4月 早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品