内容説明
第二次世界大戦の終戦直後、連合国最高司令官総司令部(GHQ)からクオリティ・コントロール(QC)を学び、わが国に品質管理を普及させた創始者的な存在であり、真空管技術、第一次南極越冬対隊長、日本山岳会会長、原子力の研究・開発と多方面にわたり大きな功績を残した西堀栄三郎。本書は、その生誕100年記念事業の一環として、わが国の「ものづくり」の発展に大きく貢献した著者の著書を、装いを新たにして、復刊したものである。
目次
1 新製品開発精神
2 科学・技術と研究の促進
3 新製品開発の心がけ
4 新製品開発のやり方
5 私の新製品開発
6 西堀栄三郎博士生誕100年に寄せて
著者等紹介
西堀栄三郎[ニシボリエイザブロウ]
1903年1月京都市に生まれる。1928年3月京都帝国大学理学部卒業、同学部講師。1936年5月理学博士。同年10月東京電気(現東芝)に入社。真空管の研究に従事。1939年12月アメリカ、RCAに留学。1943年10月技術院賞受賞。1954年11月デミング賞受賞。1957年1月南極地域観測隊副隊長(第1次南極越冬隊長)。1959年4月日本原子力研究所理事。1965年1月日本原子力船開発事業団理事。1969年1月“信頼による管理”を提唱し、その友の会会長。1973年2月ヤルン・カン遠征隊長。1989年4月13日死去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。