目次
第1章 戦後・土地改良を支える仕組みの変遷と農家負担のあり方(土地改良事業の公的負担と受益者負担原則;事業費の受益者負担の重さとその軽減策;生産力上昇で受益者負担を可能にしてきた仕組みとその蹉跌)
第2章 農業基盤整備の先進事例と展開(新潟・亀田郷土地改良区の地域治水への貢献と土地改良;先駆的基盤整備の特質と意義;豊川用水と地域農業)
第3章 農業農村基盤整備事業の展開過程(公共投資と農業農村整備事業;土地合体資本投資と有益費問題;条件不利地域の基盤整備;農業基盤整備から農業農村整備へ―多面的機能と農村計画)
第4章 アジア・欧米における農業農村整備と日本(アジアの水田農業と基盤整備;欧米農業と基盤整備;ドイツの農業農村基盤整備)
第5章 解明された内容と残された課題(農業農村基盤整備の概略史;農業基盤整備の主体と負担;角来方式・臼井地区の大区画圃場整備;中山間地域の農業農村基盤整備;日本の水田基盤整備の「高コスト」問題;「後進と管理の時代」に合う課題設定;農業農村基盤整備と非経済的価値の真っ当な位置づけ;本書で検討できなかった課題)
-
- 和書
- 部落史をどう教えるか