わが国 農業・農村の再起

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784541036575
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C3061

目次

第1章 中山間地域の農業農村再生の基本戦略(中山間地域のわが国農業・農村における位置づけと今日の問題的実態;中山間地域の農業・農村再生の基本的枠組み ほか)
第2章 農業農村政策の課題と方向―所得補償・担い手育成・インフラ整備に関わって(政党間の論点対立―2007年夏の参院選民主党勝利の背景は農業政策;兼業農家主体の稲作と土地所有の強さに拠る停滞構造―稲作の所得・純収益と水田の価格・地代の関係 ほか)
第3章 国土利用政策の課題と農地問題―住みよい都市の形成と農業農村の再生に向けて(はじめに―混沌の都市、荒廃の農村の土地問題;農業と都市の地代・地価理論の総合 ほか)
第4章 農業農村地域環境の保全の論理と方法(農村地域環境はなぜ破壊されたのか;農村地域環境の保全の論理 ほか)
第5章 農業農村の意義と景観の魅力と修景―都市との対比の観点から(農業農村景観の特徴と魅力;農業農村景観づくりの方法―「農」の風景の特徴と地域らしさを重視して ほか)

著者等紹介

熊谷宏[クマガイヒロシ]
前東京農業大学国際食料情報学部教授。1940年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程中退。農学博士。京都大学助手、同助教授、東京農業大学教授などを経て現職。専門は農業経済学、農業経営学、農村計画学など。日本農業経営学会副会長、農村計画学会副会長などを歴任

堀口健治[ホリグチケンジ]
早稲田大学政治経済学術院教授、同大学副総長。1942年生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程中退。農学博士。鹿児島大学講師、東京農業大学教授などを経て現職。専門は農業経済学、農業政策学、土地経済学など。日本農業経済学会常務理事、同会長などを歴任

進士五十八[シンジイソヤ]
東京農業大学地域環境科学部教授、日本学術会議会員、同環境学委員会委員長。1944年生まれ。東京農業大学卒業。農学博士。東京農業大学教授、同大学学長などを経て現職。専門は造園学、環境学、景観政策学など。日本造園学会会長、日本都市計画学会会長などを歴任、現在、日本生活学会会長

倉内宗一[クラウチムネカズ]
東京農業大学国際食料情報学部教授。1940年生まれ。東京大学大学院社会科学系研究科博士課程中退。農学博士。東京農工大学助教授、同教授を経て現職。専門は土地経済学、農業政策学、農業構造論など。日本農業経済学会常務理事、同監事などを歴任

原剛[ハラタケシ]
早稲田大学特命教授、早稲田環境塾塾長。1938年生まれ。早稲田大学法学部卒業。農業経済学博士。毎日新聞東京本社論説委員、早稲田大学教授などを経て現職。専門は環境学、農学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。