出版社内容情報
学校園や親子での栽培ならではの作り方のコツ、工夫とともに、育ちかたのおもしさと観察のポイント、さらに品種や栽培、食べ方の歴史や文化誌までをまるごとパック。食卓や野菜つくりが10倍楽しくなる園芸絵本。
好奇心旺盛なヤギは子供がとても好き。小屋がけ、餌やり、種付け、出産、乳搾り、食べ方など。
内容説明
手紙を食べちゃった黒ヤギさん。ハイジのかわいいおともだち。おばけのトロルをかしこい知恵でたいじした3匹。ヤギは、いつだって、子どもたちのアイドルだ。でも、かわいいだけのヤギさんじゃない。ヤギ汁は南の国のすてきなごちそう。ヤギチーズは、とっておきの高級チーズだ。さあ、やんちゃなヤギとのくらし、きみもはじめよう。
目次
メェメェ、いっしょにあそぼう!ヤギは子どもがだいすき
乳母がわりのヤギかあさん、子ヤギとは乳兄弟
ヤギは、ほんとうに紙を食べるのかなあ?
ヤギはむかし、お百姓さんの味方だった
品種紹介
飼育ごよみ
春は、子ヤギの季節
湿気とあつさによわいヤギは、梅雨がとっても苦手
秋はヤギの恋の季節
ヤッター!!かわいい子ヤギが産まれたよ!〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
58
図書館本。 近所にヤギ飼っている人いました。そして母は子どものころヤギのお乳を飲もうとせず体が弱くなったそうです。ジメジメだけでなく暑さにも弱いヤギ…。これは日本本土での飼育は大変そうです。特に梅雨。 日本では除草系マスコット、西洋では聖なる獣兼悪魔の使いの模様。バフォメットが有名ですね。2025/06/21
yumiha
3
羊のついでに読んだ。羊と違って、山羊の方が気が強く、多くの種類の草を口にする。また、「モヘヤ」「カシミア」といういわゆる高級品(でしょ?)の毛は、アンゴラ山羊から取るのだと初めて知った。2013/02/20
Hiroki Nishizumi
2
このシリーズは野菜や果物ばかりだと思っていたのに、ヤギが混ざっているとは。トカラヤギは見てみたい。2024/08/07