出版社内容情報
学校園や親子での栽培ならではの作り方のコツ、工夫とともに、育ちかたのおもしさと観察のポイント、さらに品種や栽培、食べ方の歴史や文化誌までをまるごとパック。食卓や野菜つくりが10倍楽しくなる園芸絵本。
カイコがつくるマユ糸の長さは1500メートルにも及ぶ。野生の昆虫、クワコを改良したカイコの歴史、クワや人工飼料の入手と給与、マユのつくらせ方、糸のとり方、絹ウチワ、真綿のつくり方などていねいに解説。
内容説明
きみは、絹の服や、ハンカチをもっているかい?絹は、とてもつやつやと光沢があって、すべすべしていて、とてもかるくて、うつくしい布だ。むかしから、たいへん高級な布として、和服やドレスや、下着、くつ下、スカーフなどにもつかわれてきたよ。きっと、きみの家にも絹の衣類があるから、さがしてごらん。だけど、こんなうつくしい糸をいったいだれがどうやってつくるんだろうね?そのなぞは、きみが絹糸づくりにちょうせんしてみれば、きっとわかるよ。
目次
絹って、どんな布?なにでできている?
おしらさま、お蚕さま、おカイコさん
空をとべないカイコのくらし
飼育ごよみ(飼育の準備)
大きなマユ
黄色いマユ
ダルママユ
クワの葉か、人工飼料か、それが問題だ!
卵から育ててみよう!(1~3齢=稚蚕)
こんなに大きくなった!(4~5齢=壮蚕)
いよいよ、マユづくりのはじまりだ!
カイコがガになって、卵を産んだ〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
65
図書館本。 おしらさま…。かいこの別名といえばお蚕様が有名ですけどおしらさまは初耳です。たしか馬の神様の名前のはずだったけど…?後、お蚕様は農薬に弱いのですね。ミツバチに蚕に…有益な昆虫って片っ端から農薬に弱いような…?2024/04/28
Hiroki Nishizumi
3
マユ糸はタンパク質なんだ。テグスも元はカイコから作られていたのか。なんてったって明治時代の日本の輸出の花形商品だったものな。2024/07/18
のん@絵本童話専門
2
かいこのワークショップを行っている「シルク博物館」に置いてあったのがこちらの農文協の絵本でした!「そだててあそぼう」シリーズ、色んな飼育栽培の本を出しているんですね、ワタやカイコまで出しているなんて、すごく網羅されています。とても詳しくて、小学校中高学年~大人でも満足できるほどです。カイコの育て方はもちろん、クワの葉を使った料理、さなぎの佃煮、まゆから絹糸をとる方法、まゆに色をつける方法などなど、すごく面白い~。これを見てまゆ玉から糸取りたいと思います。2021/08/09
nawatobi
1
農文協の絵本シリーズ。絵本といっても小学校中高学年向けなので入門書として非常に分かりやすいです。2013/08/04
-
- 和書
- 本当は恐ろしいグリム童話